「僕らは、フレームの先に何を見るか-建築編-」
(現像/プレゼント・イメージ展シンポジウム@ヨコハマアパートメント)
写真撮影:徳野ユミィ(Y-GSA)+宮崎敦史(慶応大学大学院)、会場構成:403 architecture
のtwitter実況をしてきました。403 architectureのブログにもまとめがありますが、自分の行動録として自分のブログでまとめます。
「ぼくらは、フレームの先になにをみるか」(via 403 architecture)
「#nishitobe」(ハッシュタグ検索)
ゲスト:松本 悠介 氏 (from 中央アーキ 一級建築士事務所) /著作に「新スケープ(AA)」。
イベント前
yoichikoizumi | 今日もヨコハマアパートメントでは徳野さんと宮崎さんの写真展「nishitobe」が行われています。まだの人は是非。今日は天気もいいしね!http://d.hatena.ne.jp/hhttny/20091203 | 2009/12/06(日) 11:06:30 | |
b4mototakeshi | 昨日とは一転天気がよい。人も集まり始めいい雰囲気。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 14:43:57 | |
ydtr | 中央アーキの松本さん到着なう。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 15:11:59 | |
ydtr | シンポジウムまであと1時間を切りました。どんなシンポジウムになるか楽しみです。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 15:15:46 | |
siskw | 会場からテスト #nishitobe | 2009/12/06(日) 15:45:03 | |
b4mototakeshi | シンポそろそろ始まります #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:00:27 | |
siskw | 今からヨコハマアパートメントにて行われている展覧会「フレームの先に何をみるか」のトークイベントの実況中継を始めます。TLが実況であふれると思います。注意して下さい。よろしくお願いします。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:00:39 | |
otanikei | 近所の写真展を発見 しかしあと数時間で終了の模様 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:06:15 | |
siskw | ただいまシンポジウムの準備中です。少々お待ち下さい… #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:07:40 | |
siskw | シンポジウムを始めます。よろしくお願いします。本日は403 architecture の5名方、展覧会の主催者の写真家徳野氏、宮崎氏、ゲストの松本氏の8名を会場に来られた方達と共に囲んでお送りします。たいへんアットホームな雰囲気 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:12:03 | |
siskw | 展覧会・イベントの詳細はこちらのリンク先をごらんください。 http://d.hatena.ne.jp/hhttny/ #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:13:21 |
イベントスタート
siskw | 徳野:本日はトークイベント「僕らは、フレームの先に何をみるか-建築編-」にお越しいただきありがとうございました。この展覧会は写真を宮崎・徳野が撮影し、展覧会構成を403 architectureの6名で設計しました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:15:47 | |
siskw | 徳野:ゲストは中央アーキを主催されていた松本ゆうすけ氏です。「新スケープ」という本を出版されています。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:16:27 | |
siskw | 徳野:作品展の説明をさせていただきます。このヨコハマアパートメントのある西戸部を写した白黒の写真を展示させて頂いてます。この街は住んでいる人の工夫が見られる「建築家なしの建築」だと思い写真を撮りました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:18:05 | |
siskw | 宮崎:僕は西戸部に住んでいないのでどこからどこまでが西戸部とかわからないのですが、それでも場所を切り取れる写真が撮れるのではないかと思いました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:18:59 | |
siskw | 橋本:(展覧会の設計意図について)発泡スチロールでフレームを作り、中庭の壁一面とそれをまたぐ通路に対して同じ平面上になるように展示しました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:20:17 | |
siskw | 橋本:同一平面にしながらも、階段で上の方に上って近づいて見たり裏側にまわってみられるように、平面だけど奥行きを表現できるように工夫しました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:21:07 |



会場写真(著者撮影)
siskw | 辻:発泡スチロールを利用したのは、模型材料によく使う素材なのと、コグチを斜めにしたり厚みを自由に調整できるというところがいいと思って使いました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:22:18 | |
siskw | 辻:また写真展示は同じ平面上にあるのですが、浮いている部分があることで風が入ってきてゆれたりします。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:23:19 | |
siskw | 辻:昨日のイベントにてこの建物自体が街を切り取ったような建物だと言って頂いたのですが、さらにその中で風景をフレーミングするというようなことを意識しました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:24:58 | |
siskw | 徳野:私たち制作者はほとんどのことを403に委ねているのですが、浮いている場所では写真の表と裏に貼られていたりしています。展示にあたり403の方達で工夫した部分はどこですか。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:26:22 | |
yousukekinoko | どうやらきょうはヨコハマアパートメント行けないみたいなので実況だけでもたのしむぞー #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:27:18 | |
siskw | 辻:この建物の中心のアトリウムの場所では各住戸につながる階段があるのですが、それを踏まえながら実際に配置して話し合いながら決めました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:27:40 | |
yoichikoizumi | 今日のヨコハマアパートメントシンポジウムは建築クラスタセミプロtsudarer.@siskw さんが実況してくれているようです。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:27:58 | |
siskw | 橋本:写真に奥行きがあるものがあるのですが、それに合わせてフレームの厚みを変えたりしています。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:28:11 |
中央アーキ・松本氏のお話
siskw | 徳野:それでは松本さんにご意見を伺いたいと思います。松本:この展示はこの建物のこの場所にあっていると思います。先ほど街を切り取るとおっしゃられていたのですが、僕はこの建物の西田さんは「切り取らない」ことを意識したと思っています。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:29:49 | |
siskw | 松本:例えばそこに隣の家の室外機が見えているのですが、この空間とそのような外部が連続していることが面白いのかなと、そしてこの展示はそれに対してしっくりくると思いました。ただ、写真が浮いている場所はどうかなと。あと、写真はたいへんかわいいと思いました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:31:10 | |
siskw | 徳野:今回テーマを「現像(げんぞう)」というテーマで403の方達がたいへん設定して頂いたのですが、この今回の展示は「西戸部」を表現できたのでしょうか。私はできたと思うのですが… #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:32:43 | |
siskw | 橋本:できたかと聞かれたらできたと答えるのですが…(笑)その同一平面に写真を並べて反対側から離れて全体を見る、そしてその見る行為にたいしても階段や吊るすなどで仕掛けられていると思ってます。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:34:51 | |
siskw | 徳野:写真を撮って「現像」するときに影の出し方や宮崎君の作品だと露光を調整するといった表現を出せるのですが、そういったただ映したのではなくて自分たちの感情もプラスアルファで重ねられたかな、と。展示をするのにあたってそのようなプラスαはありますか。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:36:44 | |
siskw | 辻:発泡スチロールのフレームが意外とひとつひとつでは精度が荒いのですが、こうしてたくさん並べてみると目立たなくて、この許容力は展示をしてみて感じました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:38:39 | |
siskw | 徳野:その「許容力」は私もすごく納得できるのですが、松本さんが実際に仕事をされていてどのように考えられているのかお聞きしたいと思います。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:39:18 | |
siskw | 松本:建築を設計していて「許容力」はあって欲しいなと思っています。ただ、建築は「プロテクト」するものですから束縛がどうしても入ると思います。その「許容力」と「プロテクト」のバランスを、一緒にやっている3人で設計していると思います。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:40:36 | |
siskw | 松本:(新スケープと絡めて設計について聞かれて)街に対してなじんで欲しいと思って設計しています。後から街に参加するわけじゃないですか。そこで突出するのではないものがいいですね。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:41:48 | |
siskw | 松本:(新しいものを作りたいと思っていますかと聞かれて)新しいものというより馴染んで欲しいと思いますね。街を歩いていて、あ、ここいいなぁということを思ったりするじゃないですか。そういうことを考えていますがなかなか方法論にはまだできていないですね。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:43:19 | |
siskw | 辻:質問1、新スケープの本を作ってみて今振り返ってどう思いますか。(質問2は聞き逃しました…ごめんなさい) #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:44:56 | |
siskw | 松本:風景の本を作っちゃおうかっていって作ったのですけど、関係性によってできてる面白い風景があると思うのですよね。例えば今回の展示だと写真だけを見るのではなくて、写真とフレームと階段と壁という関係あって面白くなっていると思うのですよね。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:46:30 | |
siskw | 松本:その間形成を考えた時に速度は面白いキーワードだと思っています。速度は止まっているもとか速く動いているものとが単体ではなくてお互いの関係の中で決まっていて、それを考えながら設計しています。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:47:58 | |
otanikei | 面白そうな話をしている。現場にいけなかったのが残念。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:48:33 | |
siskw | 松本:設計する時に考えているかと言われると考えていないかもしれない…最初はフレーミングしないこととかして、出てきたものに対してフレーミングや速度を考えています。ただ、結果的にしか捉えられないとしても責任を取れるようにしたいと思っています。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:49:23 | |
siskw | 徳野:松本さんが中央アーキで雲の形の鏡を浮かせた幼稚園を設計されてますよね。あれはその雲に周りのノイズを取り込んでいく設計だと思うのですが、それは関係性のことを考えられていたのですか。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:50:42 | |
siskw | 松本:幼稚園のプロジェクトではそのような関係性を考えてました。海外の建築ではオブジェクトが強くて周りに依存しない感じがするじゃないですか。それに対して西田さんのやられたこのヨコハマアパートメントでもそうですが、周りを取り込んでいくことが面白いんじゃないかな… #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:52:16 |
西戸部という地域はどこまでか
siskw | 徳野:このイベントをやりながら街の人に「西戸部はどこまでだと捉えましたか」と聞いたのですが、500mくらいの範囲で野毛山公園までとか意識されていました。宮崎君や403の方はどうですか。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:53:54 | |
siskw | 宮崎:僕は住んでいるわけではなく今いるここも既に西戸部じゃないとかいうこともあって悩んだのですが、電柱の住所に着目して写真を撮りました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:55:13 | |
siskw | ヤダ:僕は展示会場なので、具体的にどこと考えたわけじゃないのですが、このような写真という時間軸で切り取られたものと、会場の刻一刻と時間とともに変わる背景が、過去と未来を繋げているような気がします。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:56:49 |
中央アーキとアトリエ・ワン、宮本佳明のお話
siskw | 松本:(新スケープの本を出した当時を振り返って)街にある変なものをみんなに見せたかったのと、自分たちで形に残したかったの2点の動機なんですよね。塚本さんとか宮本さんが先に出されているわけですけど、彼らはすごく論理的に謎解きをしているじゃないですか。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 16:58:32 | |
siskw | 松本:僕たちは塚本さんや宮本さんと違って、風景を主観だと思っていて、何かを風景だと言うこと自体が主観じゃないか、という気持ちを込めて本を作っていたと思います。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:00:00 | |
siskw | 宮崎:主観の話が面白いと思いました。403の方達はその主観についてどう思いますか。 橋本:先ほど海外の建築家の作品がオブジェクティブだと言われていましたが、それもあるフレームなのかなと思いました。写真のフレームには意味がなくて、そのフレームを実際に… #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:02:35 | |
siskw | 橋本:…実際にフレームを現場で配置し始めた時に、その場で見ながらみんなで調整を始めていて、そこに僕たちの主観が入り込んできているのかなと思いました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:03:56 | |
siskw | 松本:(会場フレームの中に離れて置かれた写真を指差して)あれはいい意味で変だと思っていて、何か面白い関係性が生まれていると思います。ただ、フレームだけがあるのはやりすぎた感じがありますね。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:05:41 | |
siskw | 松本:美術館にいって枠を気にし始めるとけっこう面白くて、なんかだんだん額と絵画が合わせてセットになって見えてくるときがあるんですよ。現代美術だとあまり見られないのですが。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:07:14 | |
siskw | 永田:僕はフレームと写真が離れているやつを押していて、こう「写真を展示した」ことをフレーム化できた気がするのですね。みんなにはあまり賛同していただけなかったのですが…w #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:08:10 |

(わかりにくいですが、ハイライトの部分の写真はフレームより一回り小さくなっています)
siskw | 田所:僕たちは、「写真展のお手伝い」ではなく「展示構成を通して展示に参加」するつもりでやっていました。逆にそれがフレームだけのものに現れてしまったのかなと… #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:09:27 | |
siskw | 徳野:フレームと離れた写真は写真が横にも回り込んでいるところが見えるのですが、風景がはみ出して横に溢れ出てきている感じになっていて、それがこの建物にもあっていると思いました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:11:28 | |
siskw | 徳野:それではそろそろ時間なので、会場からの質問を受け付けて終わりにしたいと思います。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:12:08 | |
siskw | 会場:403の恩師としての側面もあって今日、松本さんは呼ばれていると思うのですが、403の彼らの今の活動についてどう思われますか(会場笑)松本:最初の印象はほんとふてぶてしいな、と… #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:13:51 |
イベント終了
siskw | 本日のイベントはこれにて終了です。かなり聞き逃してしまった部分がありますが、403の方達がtwitter上で訂正してくれると思います。意見、感想がある方は403の方達に@を飛ばして聞いてみて下さい。ありがとうございました。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:17:03 | |
mikahello | @siskwさん実況ありがとうございました&会場のみなさんおつかれさまでした! 昨日とは違った空気を味わいたかったのですが、今日はPCの前でも楽しませていただきました^^ #nishitobe | 2009/12/06(日) 17:30:16 | |
rabbitstar | @siskw いつもおもしろい実況ありがとうございます。読み終わりました。う〜ん、やっぱり行きたかった! #nishitobe | 2009/12/06(日) 20:53:38 | |
yuki_tomi | トークイベント「僕らは、フレームの先に何を見るか-写真編-」「僕らは、フレームの先に何を見るか-建築編-」の実況。これから読ませてもらいます。ほんとこういう記録があるのはありがたい。#nishitobe | 2009/12/06(日) 21:04:59 | |
yuki_tomi | おもしろい。展示実物見なかったのが悔やまれる。 @siskw: 橋本:写真に奥行きがあるものがあるのですが、それに合わせてフレームの厚みを変えたりしています。 #nishitobe | 2009/12/06(日) 21:23:45 | |
nob4_ | ヨコハマアパートメント行ってないと実感が無いですが、写真−フレーム−空間構成の話だけでも十分楽しめます。#nishitobe | 2009/12/06(日) 22:31:17 | |
tadkoolyuut | 今日は来場ありがとうございました!!昨日の初実況で@siskwさんの偉大さがわかりました。。403一同感謝です #nishitobe | 2009/12/06(日) 23:58:27 | |
tsujitakuma | 展覧会終了。会場にお越し頂いた皆様、実況の@siskwさんどうもありがとうございました。#nishitobe | 2009/12/07(月) 00:34:26 | |
b4mototakeshi | アドレスを忘れていた…「現像/プレゼント・イメージ」の会場写真をアップしました。お越しにならなかった方も、お越し頂いた方も、是非ご覧下さい。http://bit.ly/3MWnw2 #nishitobe | 2009/12/07(月) 00:40:11 |