twitterでフォロワーのみさなまから意見を頂いたのでまとめてみました。
*1ーほんとはもう少し多いのですが、なぜか検索にひっかからなかったりはてなダイアリーの仕様のため削除しないといけなかったりで泣く泣く削ったpostが幾つかあります。そのため完全に補完できていません。申し訳ありません。
*2ー僕のTL(タイムライン)上でのpostを拾っています。他の方のTLでは異なったやりとりの印象になると思われます。twitterのTLの一例として受け取って頂きたいと思います。
yoichikoizumi | 劇的ビフォーアフターって昔は馬鹿にしてたんだけど、実は結構スゴイと思う。というのは下見から設計、施工、完成までのスピードがめっさ速いんだよね。もったいないと思うのは謎の小手先のギミックみたいなとこ。すぐぶっ壊れそうなやつ。 | 2009/11/01(日) 19:26:03 | |
![]() | siskw | .@yoichikoizumi 逆に言うと、あれくらい早くできて当たり前だとクライアントに思われるとつらいよね。アレはテレビ用にあれだけ早いのであって、実際の設計をアレだけの早さでしかもアイダ設計の値段でとか言われたら死ねるw | 2009/11/01(日) 19:53:33 |
![]() | siskw | 今、777万円住宅のアイダ設計のホームページみたら、坪単価22.9万からって書いてあって泣きそうになった。よくわからないけどそんなものなのでしょうか。教えて、フォロワーのみなさん!! | 2009/11/01(日) 19:56:25 |
yoichikoizumi | @siskw それは絶対に思われてはいけないですよね。ちょっと難しい問題でもありますが(お金なくても生活を豊かにはしたい)。びびったのは妊娠5ヶ月くらいの奥さんが、出産前に工程が全部終わったことw異常に速いと思いました。 | 2009/11/01(日) 20:00:28 | |
![]() | siskw | @yoichikoizumi 逆に聞いた話ですがオーストリアのとある街の工場跡地の都市計画は25年スパンで計画を考えるらしいですよ。建てるのはその後だってwスケールでけぇw | 2009/11/01(日) 20:10:10 |
yoichikoizumi | @siskw 僕は卒制工場地帯ですけど、時間がないので3ヶ月で考えさせていただきますwwしかし時間をかけて計画することを政治が許さないという日本の現状がありますね。邑楽とかもそうなのかはわかりませんが。 | 2009/11/01(日) 20:14:24 | |
osyamyun | そんなの買うならボロアパートでもいいさ(不買運動) RT @siskw: 今、777万円住宅のアイダ設計のホームページみたら、坪単価22.9万からって書いてあって泣きそうになった。よくわからないけどそんなものなのでしょうか。教えて、フォロワーのみなさん!! | 2009/11/01(日) 20:24:18 | |
miyahuge | @siskw じゃあ普通の施工単価をどう考えているのかを明確にした方がよろしいのでは。ちなみに私はゼネ所属ですが、個人邸などはやらないので判りませぬ。。例外的なケースで坪100は超えてましたがね | 2009/11/01(日) 20:32:53 | |
wtnb_miwa | @siskw アイダ設計は特殊です。建材のほとんどは自前の工場生産品のようです。例えば、ご飯茶碗を買うとして、陶芸家が時間と知恵を使って作ったオリジナルなものか、100均で売ってる液状の土を型に流し込んで作った大量生産品か、どっちを買うかは消費者次第です。 | 2009/11/01(日) 20:34:19 | |
![]() | siskw | @miyahuge もっともです。少なくとも授業では施行単価って習わなかったなぁ。なぜなんだろ。その辺りの価格の話ってオープンにならないのかな。 | 2009/11/01(日) 20:37:52 |
wtnb_miwa | @siskw ああ、コストというか価格の一般化ですね。今はあまり見えてないですよね。以前に行った知り合いのオープンハウスの施主は、建築家に設計を頼むなんて考えられませんでしたって言ってました。そんくらい距離があると思います。 | 2009/11/01(日) 20:49:53 | |
![]() | siskw | @wtnb_miwa あ、初めまして。もんもんとしたコメントが多いですが、今日みたいに絡んで頂けると喜びます。こちらこそよろしくお願いします。 | 2009/11/01(日) 20:50:13 |
FDmountwill | @siskw 個人住宅の坪単価について。設計事務所の案件であれば、渡辺篤史のたてもの探訪で毎回出てきますね。今公開してないのかな。手元にある番組の本見ると92万、98万、84万など。 | 2009/11/01(日) 21:29:15 | |
![]() | siskw | @FDmountwill なるほど。番組の本が出てるのですね。今度本屋に行った時に探してみます。情報ありがとうございます! | 2009/11/01(日) 21:39:36 |
![]() | siskw | @atelier24 最近CMで噂のタマホームですね。やはり大量生産に傾けば価格はだいぶ下がるわけですな。情報ありがとうございます。 | 2009/11/01(日) 21:44:20 |
atelier24 | @siskw 普通は面積が大きいほど坪単価的には割安になるところを、T社は少ない家族の家庭にターゲットを絞って、基礎や屋根や外壁の面積が最小になる正方形の総2階建てに近いプランにしています。 | 2009/11/01(日) 21:44:42 | |
atelier24 | @siskw ハウスメーカーは全て同じですが、坪単価の中には外回りの工事(外側の水道管や配水管などの工事や電気の引込み工事)などは入っていないので、22.9万円/坪だしても住める状態にはなりません。 | 2009/11/01(日) 21:47:02 | |
![]() | siskw | @atelier24 表面積が小さい方と部材量は少なくなりますね。ただ正方形の2階建ての建物はヴォリュームとしてはけっこうきもちわ…ゲフンゲフン。あ、外回り費用は別なんですか。なるほど、勉強になります。 | 2009/11/01(日) 21:49:14 |
atelier24 | @siskw キッチンや床材などの建材を材料を統一して「標準型は○○円」などという形で、他のものを選ぶと「オプション価格」で追加になるので、ほぼ100%のお客さんは違うものを選んでどんどん上がり、T社その他ローコスト系ハウスメーカーなどでも45万円/坪くらいになってしまう様です。 | 2009/11/01(日) 21:49:44 | |
atelier24 | @siskw 補足:【床面積】が大→坪単価小 | 2009/11/01(日) 21:51:51 | |
![]() | siskw | @atelier24 ほほぅ。なるほどです。工事面積の出し方が多様なのですね。ってどんな場合があるのだろう。芯線だったり有効面積だったりとかするということですか? | 2009/11/01(日) 22:01:02 |
![]() | siskw | @atelier24 ほい。了解しました。いろいろな情報をありがとうございます。 | 2009/11/01(日) 22:07:10 |
atelier24 | @siskw ついでに、ハウスメーカー的な打合せの仕方は設計事務所と大きく違う点があって、お客様に「予算はいくらですか?」と聞いたその予算はほとんど信じていなくて、年収などから割り出したローン借入可能金額と自己資金から予算を割り出して話を進めていく形になります。 | 2009/11/01(日) 22:26:27 | |
atelier24 | @siskw 設計事務所などでも、このやり方を取り入れると、最終的に問題となる事が多い「本当に実現できるのか」という問題など最初に解決できてお客様にとって一番問題となるお金の事のストレスが減っていいやり方だと思うけど。 | 2009/11/01(日) 22:32:18 | |
![]() | siskw | .@atelier24氏から伺った「年収などから割り出したローン借入可能金額と自己資金から予算を割り出して」設計を開始する方法をアトリエ系事務所が取らないとするなら、その理由は何だろう。それは設計事務所の仕事外という認識かなぁ。 | 2009/11/01(日) 22:39:27 |
![]() | siskw | @atelier24 えぇっ!そうなのか…実際に設計が現実味を帯びてきたら真剣に予算を考えたりするのかなぁ。まぁ設計者側の見積もりも打ち合わせ段階では外れることあるだろうしなぁ。 | 2009/11/01(日) 22:47:43 |
atelier24 | @siskw お客さんが「予算3000万」と言っていたら、それは知り合いがそれくらいで建てていたからなどの間接的な理由で、では自分が現実に準備できる最高金額を認識していない場合が多い。 | 2009/11/01(日) 22:52:36 | |
archikata | 設計業務を委託される設計者が予算を決めること自体がおかしいのですよ。予算に合わせて、仕様を決め、設計者を決めるというのがビジネス的な感覚で言えば普通でしょう。 RT @atelier24: @siskw そこまで細かく「予算」を考えていない | 2009/11/01(日) 22:55:06 | |
archikata | このだらしないプロセスで予算があわず訴えられたのが、くだんのオーガニックの件で、設計契約が準委任契約か請負契約かというとんでもない事が争点になってしまった。RT @atelier24: @siskw そこまで細かく「予算」を考えていない | 2009/11/01(日) 22:58:00 | |
![]() | siskw | @archikata そうですね、ビジネスではなくて個人の買い物感覚で住宅を買ってるのではないかと思いました。そして売る側もそこに合わせてきているという感じかなぁ。よければ「準委任契約か請負契約か」の結果を教えて頂いてもよろしいですか?準委任であって欲しい… | 2009/11/01(日) 23:00:21 |
atelier24 | @siskw さんとお話ししていたら、フォローがたくさん入ってきたぞ?その辺のお金のプロセスをうまく整理してあげれる様な、ファイナンシャルプランナー的な役割もこれからは必要だと思います。 | 2009/11/01(日) 23:02:53 | |
tsuyopon_t | とっても同意。夢も大事だが、ない袖は振れない。RT @archikata: 設計業務を委託される設計者が予算を決めること自体がおかしいのですよ。予算に合わせて、仕様を決め、設計者を決めるというのがビジネス的な感覚で言えば普通でしょう。 RT @atelier24: @siskw | 2009/11/01(日) 23:03:46 | |
atelier24 | @siskw 例えば、実際生活していてローンに出せる金額はいくらで、今後給料はこういう上昇があり、子供の学費などでこれくらいかかるので、逆算して借入金額はいくらになって予算はいくらになるなどアドバイスしたうえで予算を割り出していくなど。 | 2009/11/01(日) 23:07:18 | |
archikata | 発注者が契約も建築も下調べすらする気が無い国なので、せめて代理人を立てるくらいのことは自覚した方がいいのだが、それすらもめんどくさくて設計者に丸投げしてるのが現状ですよね RT @tsuyopon_t: とっても同意。夢も大事だが、ない袖は振れない。@siskw | 2009/11/01(日) 23:08:59 | |
![]() | siskw | @atelier24 念のために聞いておきたいのですが、それはフィナンシャルプランナーの仕事のお話であって建築家が請け負う仕事の話ではないですよね?各自が自分で自分の経済状況を意識できない以上、フィナンシャルプランナーは必要だと思いますね。 | 2009/11/01(日) 23:11:38 |
m_asami | RT @siskw: .@atelier24氏から伺った「年収などから割り出したローン借入可能金額と自己資金から予算を割り出して」設計を開始する方法をアトリエ系事務所が取らないとするなら、その理由は何だろう。それは設計事務所の仕事外という認識かなぁ。 | 2009/11/01(日) 23:11:50 | |
![]() | siskw | テレビ番組の「前後」とか見ていても気がない国な感じがしますね。RT @archikata: 発注者が契約も建築も下調べすらする気が無い国なので、せめて代理人を立てるくらいのことは自覚した方がいいのだが、それすらもめんどくさくて設計者に丸投げしてるのが現状ですよね | 2009/11/01(日) 23:14:46 |
archikata | @siskw:さんはアトリエをイメージしていて彼らは意図的(戦略的)に彼らの目的を達成するために責任を放棄してますが、世の中には素人からしか仕事が取れないために、住宅を設計しているという事務所がありこちらが多数派だったりします。論理的に説明する力が無い場合も多いです。 | 2009/11/01(日) 23:15:46 | |
atelier24 | @siskw 建築家の仕事ではないかも知れませんが、住宅に特化したファイナンシャルプランナーがいてもいいかと思います。「ちなみに、そういうアドバイスはFPしかできない様になっているので、資格のない人はやれないのではないかな。確か。 | 2009/11/01(日) 23:17:11 | |
archikata | なので仕方ないのかなと思うのですよね。発注者が善意のかたまりという事は必ずしも無くて、進んでリスクをとってお金を動かすのですから自己責任でしかない部分もあるんですよね。 RT @siskw: テレビ番組の「前後」とか見ていても気がない国な感じがしますね。 | 2009/11/01(日) 23:18:09 | |
atelier24 | @siskw ローンの借換えや保険(←ここが一番お金になるので)専門のFPの方はたくさんいると思いますが。 | 2009/11/01(日) 23:18:23 | |
tsuyopon_t | さらにとっても同意。設計という無形の物に対価を支払う感覚が少ないのが哀しい。RT @archikata: 発注者が契約も建築も下調べすらする気が無い国なので、せめて代理人を立てるくらいのことは自覚した方がいいのだが、それすらもめんどくさくて設計者に丸投げしてるのが現状ですよね | 2009/11/01(日) 23:19:17 | |
atelier24 | @siskw 今のは住宅の話ですが「@tadohe」さんのプランテックなどは、企業を対象にした仕事として経営コンサルタント的な提案も含めた提案をしているはずです。 http://is.gd/4K5Ku | 2009/11/01(日) 23:22:25 | |
net_heads | 施主と一緒に銀行の住宅ローン担当者と合ったりしたこともありますよ。ンまぁ、大抵は不動産屋のコネに期待するわけですが。RT: @siskw: .@atelier24氏から伺った「年収などから割り出したローン借入可能金額と自己資金から予算を割り出して」設計を開始する方法を… | 2009/11/01(日) 23:23:25 | |
archikata | FPは名称独占資格だったかと思うので、アドバイス自体は問題なくできるかと思います。民法上の代理人として発注者から業務委託されると。建設プロジェクトだとCMですが、住宅の場合はホームインスペクターと呼んでいるんではないですかね。 @atelier24: @siskw | 2009/11/01(日) 23:23:42 | |
archikata | 設計の立場が悪くなったのは、メディアに訴求性のある建築家が建築学科の学生にしか理解されない発言をしてきたからでしょう。業界の利益と建築士の果たしている社会的意義を説明してこなかったので。 RT @tsuyopon_t: さらにとっても同意。設計という無形の物に対価を支払う | 2009/11/01(日) 23:27:20 | |
wtnb_miwa | @siskw ..@atelier24さんとの話、興味深く拝見しました。私の知るアトリエや組織事務所には営業職がありません。そして設計業務に顧客開拓はあまり明確にされてなく、客(施主)から頼まれるまで待機状態。予算も客の出した金額に対して、この金額ならこういうレベルという感じで | 2009/11/01(日) 23:27:22 | |
wtnb_miwa | @siskw 予算に対しての細かいフォローは無いです。それは多分、業界的にFPがまだ浸透してないのも理由の1つ。私の知る限り、設計者で設計以外のそこに至るまでや建った後のことまで細かくフォローしていく人は少ないです。建築家(設計者)は設計と監理だけしていればいいって人多いです。 | 2009/11/01(日) 23:32:13 | |
![]() | siskw | .@miyahuge @atelier24 @net_heads @archikata @wtnb_miwa 僕のTLが「大学では教えてくれない事ー建築学科編ー」的な様相を呈してまいりました。たいへん勉強になるため、ブログにまとめてみたいと思うのですがよろしいでしょうか? | 2009/11/01(日) 23:32:38 |
wtnb_miwa | @siskw 夜学校の1回目難波さんのお話で、施主との設計契約は㎡(坪)単位の金額じゃなくて、何年その建物(施主)と付き合うかという年単位契約にしようかって話に通じるところがあって、建築家の仕事の範囲が広くなるべきなのかもしれません。 | 2009/11/01(日) 23:36:28 | |
![]() | siskw | .@wtnb_miwa 「住宅」を買うのか、「設計」を買うのかの違いだと思うのです。僕は学生で設計業務を自分がやってなくクライアントさんとのやりとりがないのですが、みわさんがなぜ予算のフォローを建築家にして欲しいと思うのか、よろしければ聞かせていただいてもよいですか。 | 2009/11/01(日) 23:37:59 |
wtnb_miwa | @siskw 今、建築家ってすごいいます。ハウスコとか見てるとみんな仕事を求めてるんだなぁというか。私が今いる職場でも仕事がどんどん減ってる。多分、どこの会社もそうでしょう。有名な先生のとこは例外かもしれませんが。そんな中で、建築家が食べていくには、そういうフォローも必要かと。 | 2009/11/01(日) 23:42:09 | |
![]() | siskw | .@wtnb_miwa 確かに設計業で食べていくにはその方向にいくのもひとつの戦略としてあるかもしれないですね。欧州では、ひとつ上の社会層になるために建築家に設計を依頼して、建築家との交友関係からその社会階層のマナーや楽しみ方を学んだり友人を紹介されたりしていた時代もあるようです | 2009/11/01(日) 23:47:26 |
wtnb_miwa | @siskw できれば、「設計」を買う施主が多くなるほうが良いと思うのですが。いかがでしょうか?建築家は建物さえ建てていれば良いのか?というギモンも個人的にはあり、設計を買う人に対し、街並みや風土、歴史など多くのパラメータを持てる建築家に設計されることが必要ではないでしょうか。 | 2009/11/01(日) 23:47:28 | |
![]() | siskw | @archikata CMもHIも何の略かわかりません…orz FPはフィナンシャルプランナーですよね、きっと。 | 2009/11/01(日) 23:53:10 |
![]() | siskw | @wtnb_miwa 僕自身は「設計者」の職能拡大はあまりよいとは思えないのです。今の話ですと「住宅の使い方」へと職能が拡大しますが、さらにそれが「街づくり」「都市計画」へと期待が拡大する=>内容が消えて無意味になる、気がするからです。 | 2009/11/01(日) 23:58:09 |
wtnb_miwa | @siskw そう、ヨーロッパだと建築家って上層階級しかなれなかったりしたらしいですね。建築家側も施主側ももっと近寄らないと、結局カンタンなアプローチのできるハウスメーカーや先ほどの安くてカンタンに手に入れられそうな会社が建てていくばかりになっていく心配があります。 | 2009/11/02(月) 00:00:49 | |
![]() | siskw | .@wtnb_miwa (続き)僕がいいと思うのは、このtwitter上にみなさんがいるように、「様々な次元で『建物を建てる』ことを考えている人がいる」ということが共有できるプラットフォーム作りですね。建築家が代理になるのではなく、結局個々人が頭を悩ませないといけないと思う。 | 2009/11/02(月) 00:02:27 |
![]() | siskw | .@wtnb_miwa 今、こうやってtwitter上で話をオープンにして、ブログなりなんなりでそれをweb上に記録できれば、建築家と設計者が近づく方向に向かうきっかけとなれるのではないかと、淡い夢を見ていたりしますw | 2009/11/02(月) 00:05:18 |
wtnb_miwa | ぎゃ。@siskwさんとつぶやいてると、フォロー数が増えてく・・。私、CADオペさんという職種でそんなたいした話できなですよー。設計実務もすごく少ないし。廻りに建築家?らしき人はたくさんいますが・・。 | 2009/11/02(月) 00:07:33 | |
archikata | 法制度から見ても設計者と発注者は利害対立しうるので問題があると考えます。設計者は民法以外に建築関連規定に拘束されるので RT @siskw: @wtnb_miwa 僕自身は「設計者」の職能拡大はあまりよいとは思えないのです。今の話ですと「住宅の使い方」へと職能が拡大しますが、 | 2009/11/02(月) 00:07:49 | |
wtnb_miwa | @siskw 確かに、ボトムアップもすごく大事。仰る通り、「様々な次元で『建物を建てる』ことを考えている人がいる」ということが〔共有できる〕って必要だと思います。建築家や一部の人間の考えだけで成り立ってはならないとも思います。 | 2009/11/02(月) 00:11:20 | |
![]() | siskw | @wtnb_miwa 別に職種は関係ないと思います。ただ、それぞれの立場から見た業界の見方があるのに対して、今まではそれがお互いに分かりにくい構造になっていたのが、このシステムによってかなりひらかれてきていると思います。思った事はどんどんしゃべっていきましょう!今後ともよろです! | 2009/11/02(月) 00:11:54 |
net_heads | 会社の法務向けに民法を解説した本はゴマンとありますが、建築法規を解説したモンって見かけたコトないしね。RT: @archikata: 法制度から見ても設計者と発注者は利害対立しうるので問題があると考えます。設計者は民法以外に建築関連規定に拘束されるので | 2009/11/02(月) 00:13:53 | |
wtnb_miwa | @siskw それでも建築家だからできることってあると思っていて、それが知識や創造や経験だと思います。すみません、まだイマイチ断言できるようなまとまった考えになってません・・。ちなみに、CMはコンストラクションマネージメント、FPはファイナンシャルプランナーです。内容は検索で。 | 2009/11/02(月) 00:16:16 | |
archikata | ほんとに、そう思います。個人的には約款や工事契約の解説出してる大森文彦先生に是非書いてほしいです。工事より設計法務はホント脇が甘い・・・ RT @net_heads: 会社の法務向けに民法を解説した本はゴマンとありますが、建築法規を解説したモンって見かけたコトないしね。 | 2009/11/02(月) 00:17:17 | |
atelier24 | @siskw 建築家がFPやる必要はないかと思いますが、建築をプロジェクトととらえたら、専門家集団がチームとしてそのプロジェクトを実現する為のプロセスを共有しながら進めていくことも一つの形だと思います。 | 2009/11/02(月) 00:17:22 | |
atelier24 | @siskw レム・クールハースのOMAに対するAMOとか、中村拓志さんも「事務所に広告代理店機能を」的なことを言われていますよね。 | 2009/11/02(月) 00:18:35 | |
wtnb_miwa | @siskw ありがとうです。あんまりアカデミックじゃないかもですが、好きなことつぶやきます。見えにくいところが見えてくるのは良いことですね。こちらこそ、よろしくです。 | 2009/11/02(月) 00:18:41 | |
net_heads | 余りハナシの流れに関係ないかも知れないが、とある本社ビルをやってる最中で、建築法規を知らない役員が変なコメントを出してくる。別に困ってはないが、説明資料を作るのが面倒。で、こういう役員は変なコンサルがやってる奇っ怪なセミナーに何十万とカネを出して参加している | 2009/11/02(月) 00:20:14 | |
![]() | siskw | おぉ、ここでこの話に接続しますか。確かにそうですね。 RT @atelier24: @siskw レム・クールハースのOMAに対するAMOとか、中村拓志さんも「事務所に広告代理店機能を」的なことを言われていますよね。 | 2009/11/02(月) 00:21:51 |
net_heads | そのセミナーの講師に役員はウチが書いた企画図面を見せたのだが、いろいろ赤チェックが入って返ってきていた。地区計画で空地を取ると道路車線制限を緩和出来るのだが、空地を取るのはもったいない、建ぺいは100%にすべきとか。地下で機械駐なので前面空地がいるのだが、これは必要ないとか。 | 2009/11/02(月) 00:23:03 | |
![]() | siskw | .@atelier24 @net_heads氏の発言ともつながりますが、「建築家」に対して何を評価してお金を払うかということがよく理解されていないのかもしれないですね。コンサルタント業務をしても建物を建ててないとお金が発生しないとかざらにありそうです。 | 2009/11/02(月) 00:23:33 |
net_heads | 挙げ句の果てに5m道路に駐車場出入り口を設けるべきとか。都安条にひっかかっちまうだろーが! | 2009/11/02(月) 00:24:04 | |
atelier24 | @siskw 伊東豊雄さんが八代の博物館をやった時、展示計画を全くできなくて他の会社がやったので不満で、仙台の時はそこから関われたという話もあったりして、建築家が関わる範囲を広げていく事で作品としての完成度を高めていく事にも繋がると思います。 | 2009/11/02(月) 00:27:03 | |
![]() | siskw | @atelier24 よい返事がなかなか浮かばないのですが、「作品の完成度」が上がる/下がるはどちらもあり得るのかなと思います。伊東豊雄氏の場合は、仙台でびしっと決まったと思いますが、当然逆もありうるのかなと。あと、広げるとお金をどこで受け取るのかの判断が一段と曖昧になるのでは… | 2009/11/02(月) 00:32:12 |
atelier24 | @wtnb_miwa @siskw 難波さんの何年その建物(施主)と付き合うかに関連して、家に関して言えば同じ人がずっと住む事が予想できるので、建築家や工事会社が完成から先もメンテナンスや家族の変化に合わせた改造などまでの予算も含めて長い目で見た提案ができたら良いと考えています。 | 2009/11/02(月) 00:32:21 | |
![]() | siskw | @atelier24 けどそれってある意味クライアントが街に対して頭を使う機会を奪う事にもつながる可能性があるのではないか、と思うのですよね。上手に個別に対応できればよいですけど、年間10件もやったら無理じゃないのかなぁ。 | 2009/11/02(月) 00:36:30 |
atelier24 | @siskw その辺対応できるかできないか、将来どれくらい関わるかなどのさじ加減は経験の蓄積からでしょうね。難波さんも箱の家シリーズの経験が長くてどの変に将来お金がかかるとか、使われ方がどのように変るとかの経験があるからこその発言だと思いますよ。 | 2009/11/02(月) 00:44:26 | |
![]() | ketruss | 昨日の夜半の議論をじっと読んでいた。発注者は建築設計のどの部分に価値を見出すのか、という事を自己診断できるような発信ができれば面白いかなと考えたり。 | 2009/11/02(月) 03:43:04 |