渡邉英徳先生の講演@ゲンロンカフェ

 タイトルは「ヒロシマナガサキ、福島…新しい記憶の継承を考える。デジタルアーカイブズと〈記憶のコミュニティ〉とは」。
f:id:arch-database:20130419013801p:plain
f:id:arch-database:20130419013835p:plain
写真はヒロシマ・アーカイブのHPよりお借りしています
 桜前線の北上をGoogle Earthに記録していく「さくらマッピング」(2006)に始まり、原爆の記憶をデジタルに記憶していく「ナガサキ・アーカイブ」(2010)、「ヒロシマ・アーカイブ」(2011)、2011年に起きた東日本大震災の被災記録と復興過程を記憶していく「東日本大震災アーカイブ」(2012)などのプロジェクトを手がけている、首都大学東京システムデザイン学部准教授、渡邉英徳先生の講演をゲンロンカフェに聞きに行ってきました。Twitter実況のまとめは一番下にあります。
 タイトルにもあるように「コミュニティ」という言葉が非常に印象的でした。技術者がアーカイブを作る行為は、当然その共同体について深くを知ることになるわけですが、どうしてもコミュニティと上手に距離を作らないといけない作業なわけです。この点は非常に建築設計の仕事と似ていて、例えば公共施設の設計においても、共同体のあり方を左右する事業になるわけで、専門性を持って地域コミュニティにどう関わっていくのか、そういう状況なのだと思います。渡邉先生は、東京理科大学建築学科の卒業生であり、技術はIT分野なのですが、活動の問題設定とその解決方法が非常に建築学科的(俗にいう建築的思考)なのだと思いました。


 Twitterにもこう書いたのですが、まちづくりに渡邉先生のアーカイブズ・シリーズの手法は転用できそうですよね。超線形プロセスを提唱している建築家の藤村龍至氏の監修された大学課題「鶴ヶ島プロジェクト」とは非常に相性がよさそうです。つまり、情報量の増大とログのパブリック性について。この辺りに焦点を当てて、Architecture(建築学)の建物以外への応用を考えられると面白いとずっと思っています。

 渡邉先生、素晴らしいレクチャーをして頂き、ありがとうございました。

 次は、「逃げ地図プロジェクト」の日建設計の羽鳥さんの会に参加予定です。
____________________________________________________________________________

渡邉先生のTwitterアカウント:@hwtnv
渡邉英徳研究室×ネットワークデザインスタジオ

ナガサキ・アーカイブ紹介動画↓

Google Earthで実際に動かしてみたい人はこちらのリンクをクリック↓
ナガサキ・アーカイブ

ヒロシマ・アーカイブ紹介動画↓

Google Earthで実際に動かしてみたい人はこちらのリンクをクリック↓
ヒロシマ・アーカイブ

東日本大震災アーカイブ紹介動画↓

Google Earthで実際に動かしてみたい人はこちらのリンクをクリック↓
東日本大震災アーカイブ

実況まとめ↓