twitter実況かつ#yagakkouのまとめ(前半部分)
#yagakkouをまとめてみました。長くてはてなダイアリの一日の記事の容量を超えたみたいなので、日にちを分けて掲載します。後半部分は昨日の日付の記事「建築夜学校2009 第ニ夜 後半部分」をご覧ください。使ったツールは@tvzinによるついったー(twitter)発言まとめツールを利用させて頂きました。このエントリは時系列で並び替えてみました。
第一夜はこちら→「建築夜学校2009 第一夜 前半部分」
siskw | 建築夜学校第二夜、実況の文責はイベントにおける発言者ではなく僕@siskwが負うものとします。ハッシュタグは #yagakkou です。よろしくおねがいします。 | 2009/10/08(木) 17:59:07 | |
siskw | 本日のパネリストは、五十嵐淳、家成俊勝、井出健一郎、コメンテータは古谷誠章、鈴木謙介、モデレータは濱野智史、藤村龍至(敬称略)です。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:01:44 | |
siskw | 第二夜のタイトルは「プロセスとローカリティの関係について考える」です。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:02:58 | |
siskw | 藤村:「プロセスとローカリティという結びつかなかったけど重要な議論があった。ここを結びつけていくことで建築家の役割を探っていきたい。」 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:04:34 | |
siskw | 濱野:ローカリティはデータとプロセスの範囲を限定する(制限する)枠として存在するのではないか。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:09:28 | |
tkmtnaoto | 設計プロセスを図、ローカリティを地 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:09:29 | |
siskw | 濱野:SimCityからBIMCityへ。・建築×情報の未来系。・開かれたBIM・集合知(アレクサンダーのパタンランゲージ)・建築家の未来。このようなことを情報系の私からは投げかけたい。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:11:07 | |
siskw | 藤村:パネリストの人選の意図。二重の意図があります。五十嵐さんは北海道から、家成さんは大阪から、井出さんは福岡から。これは単純に地域と捉えられてしまいますが、これは彼らが単純に地域性を持っているのかというとそうではないということが伝わると思います。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:13:15 | |
siskw | 藤村:では何を彼らが持っているのかというと、政治性だと思っています。彼らがいる地域の中で、どのように建築を成立させているのか、今回のパネリストは大きな公共事業ではなく住宅サイズの小さなものを作っているわけですが、その小ささ故にもつ・・ #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:14:31 | |
tkmtnaoto | 地域性=情報環境? #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:14:59 | |
siskw | 藤村:クライアントや地域の人とのコミュニケーションの成立させ方と情報社会を照らし合わせることにより、政治性が引き出せないかと考えています。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:15:18 | |
siskw | 五十嵐:ORDOS 100 x HOUSE OF EDEN という二つのプロジェクトの紹介。ORDOS 100 は世界から建築家を100組集めてきてヴィラを建てるというプロジェクトだったが、行ってみて気づかされることがたくさんあった。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:16:48 | |
tokada | 容赦なく撮影して投稿してみる(データ、プロセス、ローカリティの図) #yagakkou http://twitpic.com/kp4me | 2009/10/08(木) 18:17:19 | |
siskw | 五十嵐:ORDOS に行った時は周りに何もなく周りの状況はわからなかった。一回目に提出した他の建築家の方の案とアイウェイウェイ氏が既に作っていた建物を通して施行性や材料の調達、街の様子などを通して状況を読み込んでいった。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:19:06 | |
siskw | 五十嵐:(ORDOSの気温分布の紹介の後)砂漠に何を建てればいいのだろう。世界の建築家は建築形態のかっこよさや特殊さを競うような建築を建てているように目に映った。そういったものは普遍性がないのではないか、と感じた。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:20:48 | |
siskw | 五十嵐:加えて、その敷地環境だけに着目するのではなく、予算や材料の入手性といった「状態」(←最近よく使う言葉)を探っていくことが、一つのものを設計しながらも普遍性を手に入れることができるのではないかと感じた。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:22:03 | |
moriqlo | 濱野さんのいうように システムは図なので、 コミュニケーションや情報は地か #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:22:26 | |
siskw | 五十嵐:このプロジェクトでは温室のような室内空間を設定している。もともと建築は外部の気温の変化から人の居場所を守ることをするために建てるのだから。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:23:09 | |
siskw | 五十嵐:過去の建築作品や風除室の例を参照しながら、(今回はバッファーゾーンに着目)それらをHOUSE OF EDENに取り込んでいけないかと考えた。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:25:07 | |
siskw | 五十嵐:(スタディスケッチ、二つのプロジェクトが左右半分ずつ並列して並んでいます)(フェイズを分けるのではなく)施行性/材料なども考慮しながらヴォリュームスタディを含めたスタディスケッチを展開しました。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:26:51 | |
siskw | 五十嵐:ORDOSとHOUSE OF EDEN は屋根形状に違いがあるのですが、ORDOSは雪が降らないということで平らな屋根を、EDENは2寸勾配を取ることで雪を落とすことに対応している。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:28:17 | |
siskw | 五十嵐:(材料の紹介スライド→熱環境のスライド、入れ子構造にして壁面は断熱、屋根面から光や熱を取り込むということい対応しているという点において共通しています。作品は学会で行われている展覧会で見ることができます) #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:30:29 | |
siskw | 五十嵐:ORDOS では建物から離れた位置に機械を設けて、そこから地下を通して床の熱暖房まで運ぶことをしています。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:31:56 | |
siskw | 五十嵐:HOUSE OF EDEN では風の流れをシミュレートした結果風の向かってくる方向に対して45度降って配置しています。それによって室内の熱環境もシミュレートしています(スライド紹介) #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:33:10 | |
siskw | 五十嵐:過去の建築には様々な事例があって、今回のEDENはダブルルーフを採用しているが、それも過去の事例を参照にしながら取り込めそうなアイデアを発見している。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:34:06 | |
siskw | 五十嵐:北海道でも間伐材の問題がありそれに対応したかった。間伐材と住宅の壁面のメンテナンスの問題を対応させて、足場のようなものを壁面にぐるっとまわすことになった。それがデザインとしても参加してきています。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:35:23 | |
siskw | 藤村:場所なき場所にどういう風に固有性を抽出してきたか、ということをお話いただきました。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:35:59 | |
siskw | 家成:(dot architectの家成さんです。)僕らは三人で活動しています。今回は「超並列」ということでプレゼンをします。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:37:18 | |
siskw | 家成:(神戸の敷地、神戸について)都市のインフラが断絶した時にそこから建ち上がってくる人々の振る舞い、コミュニティのようなものが印象に残っています。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:38:46 | |
siskw | 家成:関わった人数の紹介。住宅No.00においては図面が一人、設計3、施行3+工務店の方々。最初は形のスタディをひたすらやっていたがなかなかすっきりこなかった。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:40:18 | |
siskw | 家成:そこで複数でやっている意味をとい直した。考えたのが、図面と模型と詳細と役割を分けてスタディを進めるようにした。最初は図面から模型、詳細と流れがあったが、それが逆転するようなこともおこった。フィードバックしながら全体を設計していく。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:41:41 | |
siskw | 家成:1、「フォーム」の段階。コンセプトのようなもの。とりわけて形を決める段階ではないが、No.00においては構造がフォームの主体となった。その後は、部分部分の集積によって全体を作れないかと考えています。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:43:04 | |
siskw | 家成:(住宅の部分においてそれぞれ考えることの例の紹介、・畑に面した部分・リビング・玄関の見え方など) #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:44:35 | |
siskw | 家成:三人が同時に動くことで「動的編成」とでもいうような活動ができないかと考えています。次は製材所に簡易な部屋を作るという計画。学生と共同ワークショップだったが、学生を設計までに取り込むことをした。この設計では設計者が9人。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:46:33 | |
siskw | 家成:Latest No.00 復元と更新ということを言っていて、住宅自体をその時代の技術で更新していってもいいんじゃないかと思っています。今回は22人の学生や社会人を図面/設計に参加してもらい住宅No.00の増改築をシミュレートする計画。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:48:42 | |
siskw | 家成:参加している人がルールを勝手に作り出していく。ルール自体も動的に変化していく。「他の人が作ったものにどんどん手を加えよう。自分が作ったものに注視しない。それまでの機能・用途が変わることを躊躇しない」など。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:49:59 | |
siskw | 家成:(スライドによる増改築の紹介。)場所場所を環境にさせるように集積させていって全体ができている。これを振り返ると当初予定していなかった場所ができていることに驚いた。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:51:31 | |
siskw | 家成:こういうことをして何を目指しているのかというと、部分の単純な集合が全体を作るのではない、全体の作り方を模索している。それは、ある共通のゴールを目指すのではなく、作る人の差異を含み込んだまま設計できるのではないか、ということです。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:52:59 | |
siskw | 藤村:震災後の風景の中で人々がルールを作っていったこと、Latest No.00も各自が集まって作られたルール、それは濱野さんがいう「生成力」というものに対応しているのではないか。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:54:17 | |
siskw | 井手:(rhythmdesign) 翻訳者的建築家像と面検索的設計プロセス。建築家の存在意義とは翻訳的に作る=与条件に対応しながらその中に起伏を発見しながら作ることじゃないかな、と思った。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:56:03 | |
siskw | 井手:具体的なプロジェクトとして佐賀県の武雄の週末住宅を紹介しながら伝えられたらな、と思います。プロジェクトの始まりは、クライアントから写真とともにバリ風のバンガローを作れないか、という問い合わせから始まった。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:58:10 | |
siskw | 井手:スタイルをそのまま作ることはできないが、バリ風とかバンガローとか木製を自分たちで再解釈して作っていけるのなら、ということでお手紙を返した。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 18:59:11 | |
siskw | 井手:(プロセスを紹介する模型のスライド)作ったものを自分たちで評価するための模型ではなく、与条件を解釈したときに他者がリアクションをするため作られた模型。模型だけではなく、図面、スケッチ、キーワードを設定しながら、それを動的に対処しながら進めていく。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:01:53 | |
siskw | 井手:一般の方でもわかるような言葉を使って設計していく。キッチンとお風呂が近い、というような。タグに描いてあるのは、日付、日数、キーワード(例・トップライトを設ける・外壁は杉板縦張りとする・・・など最終的に計10個) #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:04:25 | |
siskw | 井手:(作品の具体的な紹介スライド。写真と自分たちが設定したキーワードがセットになって紹介されています) #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:05:40 | |
yutaroren | キーワードベースでコミュニケーションの連鎖を発生させていき、コミュニケーションの様態(キーワード)の変化が建物のコンセプトにも影響していくという事態が興味深い. コミュニケーションの複雑性の縮減としての建築の可能性 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:05:43 | |
siskw | 井手:僕らがどのようにプロセスを共有することで、プロジェクトに関わる他者に自分たちの考えを覗き込んでもらえるのか、ということを表現にできないか、と思います。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:06:41 | |
yutaroren | 今までのプレゼンに比べ、「他者としてのクライアント」とのコミュニケーションが設計プロセス=共有構造を構築していることが面白い。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:07:12 | |
siskw | 藤村:住民参加のプロジェクトでは、いろんなひとの意見を拾ったといっても全部拾えたのか、というようなことが言われるのですが、井手さんは住宅においてその他者を含めた全体性を獲得できるのか、とういうことを真摯に取り組んでいると思います。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:07:57 | |
siskw | 藤村:私の「超線形スタディ」という線的な設計に対して、面的に全て検討してやろうという取り組みを行っていると考えます。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:08:52 | |
yutaroren | 形態とコンテクストの統合は「変数」という考え方では無理じゃないかしら。必ず他者が発生するコミュニケーションを扱わないと統合できないと思う #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:09:48 | |
siskw | 休憩が終わってコメンテータの古谷氏からコメントを頂きます。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:22:23 | |
siskw | ここからが僕の本当の戦いだ!うまくまとめられるのか!がんばれ、俺! #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:22:33 | |
siskw | 藤村:ローカリティは単純な地域性ということではなく、政治的な意思決定プロセスを含んだ地域性があるのではないのか。間違えては行けないのはパネリストの方々の発表が政治的なものだ、といってるわけではございません。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:25:18 | |
siskw | 藤村:公共建築の設計に多数関わっている古谷氏にコメントをいただきたいと思います。古谷:いきなり接続するのは難しいので単純に感想から。僕がメディアテークのコンペに負けたのが95年なのですが、その年は阪神大震災、携帯電話など大きな変換が起きた年でした。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:26:34 | |
hanamotoko | 再送。今のところローカリティについてはあまりピンとこない #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:27:33 | |
hkanki | 満員の会場です #yagakkou http://twitpic.com/kp7uf | 2009/10/08(木) 19:27:44 | |
FDmountwill | ハッシュタグの前には半角スペースをつけるのですよ RT なぜかタグ部分がリンクされなかったのは、hashtagsをfollowしていなかったからか。。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:27:46 | |
siskw | 古谷:自分が好きかもしれないものに出会うということに挑戦したのが仙台メディアテークの自分の案だった。そこから見ると三人とも新しいツールのようなものを手に入れてそれとどのように付合っていこうか、という気がした。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:28:01 | |
FDmountwill | ハッシュタグの前には半角スペースをつけるのですよ RT @moriqlo: なぜかタグ部分がリンクされなかったのは、hashtagsをfollowしていなかったからか。。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:29:12 | |
siskw | 古谷:これはレコーディングかな、と思った。レコーディングの技術。瞬時に切り取って公開するという技術。三者三様が独特で面白かったが、それぞれが真摯に何か共同体にアプローチしていく中で、共有される幻想に何となく(必然的にかもしれないですが)辿り着くのでは。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:29:47 | |
mattoct_lee | プロセスというのが物語の細分化になっている気もする。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:30:15 | |
yutaroren | レコーディング=情報の記述と公開の迅速化 公共政策のNPMにおけるアウトカムの議論に繋がる #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:30:32 | |
siskw | 古谷:ORDOS はゲルという窓がなくフェルトで環境に対応する建物モデルがあるが、五十嵐さんのプロジェクトがそのゲルと近づいていっていることが、そのゲルの状況を意識せずして達成されていると思える。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:31:41 | |
hajimebs | @moriqlo 、他の皆さん、ハッシュタグの前後には「半角スペース」を入れてください。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:33:04 | |
siskw | 古谷:家成さんのは台北あたりで行われている動的に変化していく屋上の違法増築に近いのではないかと(大阪と台湾が似ていると言っているのではないよ)いう気がする。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:33:05 | |
siskw | 古谷:こうなると井手さんにもルーツを見つけてやろうと思っていましたがこれがうまくいかない。バリ風のバンガローと言ってたクライアントと対話を経てできた建物が全然バリ風とは似ていないと思ったのですが、・・・ #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:34:13 | |
kazeto | 僕は行っていないけど「建築夜学校」のtwiterが盛り上がっていて、面白いな。イベントごとにハッシュタグをつけるのはこれから絶対面白い。できたらこのハッシュタグTLをイベントのディスプレイに表示させれたらいいのに。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:34:27 | |
kazeto | 僕は行っていないけど「建築夜学校」のtwiterが盛り上がっていて、面白いな。イベントごとにハッシュタグをつけるのはこれから絶対面白い。できたらこのハッシュタグTLをイベント会場のスクリーンとかに表示させれたらいいのに。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:35:07 | |
moriqlo | なるほど、情報を切り取り編集するひと。とんでもない量のコンテクストのなかから。。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:35:24 | |
siskw | 古谷:これは地域ではなく個人との対話なのですから、それはないかなと思っていたのですが、そこで一つ思いついたのは、「日本人」という固有性に結びつくのかな、という気がした。宮本恒一風(←自信ない)の時間をかけて成立させる日本の共同体幻想なのではないかと思いました。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:35:39 | |
moriqlo | こうなってくると、濱野さんのニコニコ話につながってくるのでは。。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:36:31 | |
siskw | 藤村:携帯のi-modeが登場する前に古谷さんはメディアテークの案を作られたわけですが、今日のテーマはその古谷さんと接続するのではないかと勝手におもっております。コメントありがとうございました。次は鈴木さんの観点から建築家の観点を聞いたかコメントをお願いします #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:36:56 | |
hkanki | 古谷さん:五十嵐、家成、井手。期せずして三者三様に、ある種の「共同体の幻想」へアプローチしていたように思う。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:37:34 | |
siskw | 鈴木:私は建築の門外漢で社会学者という肩書きで活動しています。二つ、いい意味で裏切られた話と困ってしまった話をしたいと思います。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:37:51 | |
siskw | 鈴木:藤村さんと話していて建築とプログラミングはプロセスが似ていると思った。クライアントから案件が入って納期があってそれに向かって進んで納品するというサイクルですね。プログラム作業は個人がチェックアウト/チェックインという誰が関わったかという履歴が残る。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:39:21 | |
siskw | 鈴木:今日の話を聞いて、建築は線形だけではなく履歴を取り戻しながら、ただの線形ではなく揺り戻しがおきながら進むというのが期待を裏切られた感があって面白かった。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:40:15 | |
yutaroren | 建築が領域として開いている状態なう #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:40:16 | |
FDmountwill | 宮元常一だと思う。http://bit.ly/vkxP0 RT @siskw: 宮本恒一風(←自信ない)の時間をかけて成立させる日本の共同体幻想なのではないかと思いました。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:41:16 | |
siskw | 鈴木:web開発とプログラム開発を並列して語ったが、これは大きく違う。webサイトはユーザーが使っていくことにおいてより設計者が運営において関わっていく必要がある。建築はwebの開発と近いのではないか。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:41:32 | |
moriqlo | 共同体への幻想か、、個へ考えを至らせることも幻想だが、その共同体への考えも、その規模からして幻想。mixi程度でgoogleまでは至らない。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:42:10 | |
yutaroren | そう!ステイクホルダーの問題。ここ議論してほしい #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:42:14 | |
siskw | 鈴木:クライアントを含めた利害関係者がどれくらいいるのか、と考える。家成さんのような集合して作業すると拡大していくしかない。これは敷地が制限されるとお互いの利害をどうするのか、という問題が起こる。wikipediaの書き換え合戦とにたような問題。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:43:18 | |
siskw | 鈴木:webの場合は暫定的に一つの形に固着させる合意が取れるが、建築の場合は利害が対決してしまった場合、そのステーツホルダー(権利保持者?)の間でどのように合意形成がなされるのか、という問題がある。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:44:51 | |
motohasi | 宮本 常一のようです「忘れられた日本人」など。 RT @siskw: 古谷:これは地域ではなく個人との対話なのですから…「日本人」という固有性に結びつくのかな、という気がした。宮本恒一風(←自信ない)の時間をかけて成立させる日本の共同体幻想 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:45:04 | |
siskw | 藤村:非常にあいまいなコンテクストの中では、何か解釈の枠(環境やルール、タグ付けなど)が形を想像するガイドラインになるのではないか、と思います。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:46:46 | |
hanamotoko | 前回と順番逆のほうがすっきりするような。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:47:40 | |
siskw | 濱野:ローカリティというと普通共有するものだと思われるのですが、場所性なき場所があったときにどのように対応できるのか、といったときにデータとプロセスからその場所性を作り上げているように、今日のパネリストの方の対談を聞くことができました。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:48:06 | |
moriqlo | そうきましたかーチャーリーさん!! 建築の場合は共同体としての利害につながる。実際にそこに行くということがあるから。webは場所をもたないので無理か #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:48:13 | |
hkanki | 鈴木謙介さん:建築に近いのはソフトウェア開発というよりも、むしろウェブではないのか…と気づいた #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:48:35 | |
tokada | 今日の話がバージョン管理と似ているのは全くその通り。ただそのシステムもCVS→Subversion→gitといったような流れの中でブランチ化、マージや分散化など高度に進化してきている #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:48:38 | |
siskw | 濱野:日本では古谷先生がおっしゃるように明示的なルールがないのにいつの間にか合意が得られている、というのがある気がしますが、今回の3者はがっちりしたルールではないが雰囲気を作り出すルールを作り出しているという意味で面白いなと思いました。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:49:22 | |
hajimebs | でもさ、「ローカリティ」って事後的に発見されるたぐいのものなんじゃないかと思うのだが。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:50:03 | |
siskw | 藤村:ローカリティは今、確実に存在するローカリティを参照にしようとする話ではなく、存在しないローカリティをどのように作っていくかという話にできると思います。そこで五十嵐さんに北海道の建築家と言われることを含めてどう思われているかお聞きしたいと思います。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:51:08 | |
siskw | 五十嵐:僕は北海道の建築家ですが、ORDOSに行って自分の設計方法でどこでもやっていけるな、と思って今日プレゼンさせていただきました。環境という言葉は使いたくないので「状況」という言葉を使いますが、設計者はひとりひとり違いますから、・・・ #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:52:13 | |
hanamotoko | 場所性なき場所に場所性を見い出すことは、どこの建築(家)にもあること。どこの建築(家)かだけではローカリティについて見えてこない。見えにくいものかもだけど、それを見たい。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:53:15 | |
siskw | 五十嵐:一人一人作り方が違うのは面白くていいのですが、古谷先生にゲルに似てると言われてしまって悔しいのですが、そのように自分が建てた建築がある種の普遍性に近づいていくのはいいなと思います。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:53:25 | |
siskw | 古谷:あまり悔しがる必要はないと思います。面白いのは五十嵐さんが内モンゴルに行って自分が持っていたある種の地域の必然性が別の環境の中で真剣に取り組んだことによって、普遍性みたいなものが浮き彫りになったこと。 #yagakkou | 2009/10/08(木) 19:54:58 |
「建築夜学校2009 第ニ夜 後半部分」に続きます。