「建築夜学校2009 データ、プロセス、ローカリティ ― 設計プロセスから地域のアイデンティティを考える」第一夜 感想
まずは僕の感想を。
・twitterで実況をさせていただきました。建築学生でtwitter中毒(一部ではツイフルエンザとか言われてますがw)な方はまだ全然少ないと実感してますし、これからもそんなに増えないのじゃないかと思ってます。なぜなら、建築の学生は「つくる」ことが好きな人だから。ただ、大学や地域、さらには世代を超えて情報を共有できたり議論ができるという点においては、twitterはかなり有効なツールだという僕の実感があって、もっと普及していけば教育のあり方を一変に変えうる可能性を感じました。
・上にかいた話を受けて今回の議論に重ねて見ると、集合知による設計と建築家個人による設計という対立が設定された議論の終盤の部分を受けることができると思います。僕はこの対立軸に疑問があります。
まず、僕と似たような意見であると思われるぽむ企画の桂さんの日記を引用します。
建築家の想像力が役に立つはずだから素養は必要だ、という趣旨の言葉が小嶋さんや山梨さんから出ていました。建築教育のあり方としては同意でしたが、それすらも建築家より幅広く素養があるかもしれない各種の極端な専門家の知識まで動員して、入力に生かすことも可能ではないか、という感覚はあるんですよね。想像力は当然大切だけど経験のみに拠るわけではない。藤村さんの言うような「場の設計」の力とか、素養みたいなものがさらに広がってる気がするんだよ。
http://pomu.tv/cgibin/nikki/read.cgi
僕が思うのは、その集合知と言われる集合の存在の中に建築家が入ればいいのではないか、ということです。例えば、僕がtwitterで「家を建てたいんだけど・・・」とつぶやきます。その言葉が届いた人たちの中でシステムに換気された小さなクリエイティビティを持つ人達が案を考えてくれます。全員建築家ではないでしょうから、さまざまな断片的なアイデアが集まると思われます。それをまとめていく過程でぶつかる障害は専門的な人が解決し、それを取りまとめるのはまとめられる技術がある人たちがやってくれます。
ここで気をつけなければいけないのは、「集団でひとつのものをつくる」のではなくて「(他の個が進めている情報を十分に共有した上で)各個人がものをつくる」ことではないかと思います。その点が守られれば、各個人が持つ想像力が他の個に足を引っ張られないわけです。
・長くなってしまうのでここで切りますが、上に書いたように建築家の個が否定されないならば、集合知はなんら否定される状況ではないし、建築家の制作の際の行動は今となんら変わらないでしょう。変わるのは、おそらく今まで建築家とクライアントの間で起きていた話がメディアをできるだけ介さないで、かつ多くの人に直接届く状況が作られるのではないかな、ということです。その点はこのイベントの後の飲み会に顔を出して下さり、後期の僕の唯一の授業の教授である東浩紀氏に投げかけてみたいと思います。
twitter実況かつ#yagakkouのまとめ(前半部分)
#yagakkouをまとめてみました。長くてはてなダイアリの一日の記事の容量を超えたみたいなので、日にちを分けて掲載します。後半部分は一年前の日付の記事「建築夜学校2009 第一夜 後半部分」をご覧ください。使ったツールは@tvzinによるついったー(twitter)発言まとめツールを利用させて頂きました。上から時系列になるように並び替えました。
第ニ夜はこちら→「建築夜学校2009 第ニ夜 前半部分」
siskw | 本日はこちらの実況を18:00からします。みなさんのTLを埋めるかもしれません。ご容赦ください。 RT @ryuji_fujimura: 建築夜楽校2009「データ、プロセス、ローカリティ」は本日18:00より開催です。会場は田町の建築会館です。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 16:07:05 | |
kusigahama | うわむちゃくちゃ面白そう... RT @eto 僕もでるよ!RT @ryuji_fujimura 建築夜楽校2009「データ、プロセス、ローカリティ」は本日18:00より開催です。会場は田町の建築会館です。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 16:47:08 | |
siskw | 会場なう。テスト #yagakkou | 2009/10/01(木) 17:24:45 | |
siskw | 今日は18時より「建築夜学校2009ーデータ・プロセス・ローカリティー第一夜:データとプロセスの関係について考える」をtsudaります。TLを埋め尽くすと思われます。よろしくおねがいします。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 17:26:54 | |
siskw | なお、実況する際の文章は僕@siskw個人の責任のもとに要約/編集されます。登壇者の生の意見とはずれる点があることをご理解下さい。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 17:29:01 | |
kureator | @siskw ustreamはない感じ? #yagakkou | 2009/10/01(木) 17:37:08 | |
siskw | 今日お集りいただいた方々。(敬称略)パネリスト:中山英之(中山英之設計事務所)、小嶋一浩(CAtパートナー)、山梨知彦(日建設計)、コメンテータ:難波和彦(東京大学/難波和彦+界工作舎)、江渡浩一郎(独立行政法人産業技術総合研究所) #yagakkou | 2009/10/01(木) 17:49:57 | |
siskw | モデレータ:濱野智史(日本技芸リサーチャー)、藤村龍至(藤村龍至建築設計事務所) #yagakkou | 2009/10/01(木) 17:50:43 | |
sandotakuto | 夜学校に千葉君ときてます #yagakkou | 2009/10/01(木) 17:52:40 | |
siskw | タグ付け忘れセルフRT:本日のイベントのパネリスト・コメンテータの詳細は、@ryuji_fujimura氏のtwitter発言にまとめられています。参考にどうぞ。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 17:52:47 | |
yoichikoizumi | 会場なう。何人かの先輩と会いました。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:05:51 | |
hkanki | てすてす。ブルーの画面、EPSONの提供でお送りします(嘘) #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:08:30 | |
siskw | 少し遅れましたが、建築文化週間:中谷さんによる建築文化週間の開幕も兼ねてあいさつ。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:09:21 | |
hamano_satoshi | #yagakkou 開始。 http://twitpic.com/jtdls | 2009/10/01(木) 18:10:34 | |
siskw | 中谷:建築文化週間の紹介:夜学校に合わせて「データ・プロセス・ローカリティ展」:東京ウォッチング2009「王子・飛鳥山」:学生ワークショップ「建築道ー1/1のリアル」 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:12:29 | |
hkanki | データ、プロセス、ローカリティ展のテーマ=設計プロセスと地域のアイデンティティ。キーワードは情報化&郊外化。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:14:49 | |
siskw | 藤村:趣旨説明をします。設計プロセスと地域のアイデンティティを考える。設計手法の技術的な発展と郊外の空洞化・フラット化の問題は新しい話ではないけれども、これらを結びつけることで今日の現代社会における新しい建築家のあり方を探っていく。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:15:12 | |
siskw | 藤村:前半は3名の方の講演、後半は討議・質疑応答となります。パネリスト・コメンテータ・モデレータは前の発言を参考下さい。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:16:45 | |
tokada | 建築夜学校のハッシュタグは #yagakkou と藤村さん | 2009/10/01(木) 18:17:41 | |
hanamotoko | ハッシュタグ紹介ktkr! #yagakkou http://twitpic.com/jte0e | 2009/10/01(木) 18:18:16 | |
hkanki | 藤村さん、90年代になされた議論を10年、15今ふたたび行うことの意義、など。ハッシュタグの紹介も。ゼロ年代もあと三ヶ月ですね! #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:18:26 | |
tokada | #yagakkou な人達をフォロー | 2009/10/01(木) 18:19:46 | |
siskw | 中山英之:今日は藤村さんからゴールイメージを設定しない担当だからよろしくと言われて明確に話せると思う。まずは唯一の作品の紹介。建てる前の敷地の写真。敷地の境界がない野原で、足下には(かわいけれど植物の生態系を破壊していく)クローバーが生えていた。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:21:37 | |
siskw | 中山:そこで絵を描いた。クローバーを窓から見てる少女の絵。事務所ではホールをやっていたけど住宅は初めてだったので住宅の構造がよくわからなかった。そこで手伝ってくれる方と話ながらゴールを設定しないまま、絵を介しながら設計を進めた。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:23:41 | |
siskw | 中山:周りが住宅地になって2階建てになるということがわかった。そのまま絵=スケッチで設定したことを発展させながら、例えば絵からテーブルの高さが1m70センチになって、そこから2階があるとすると・・・というように設計をすすめた。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:25:39 | |
siskw | 中山:いきなり飛んで完成の写真です。写真がドローイングで描いたことがかなり忠実に再現できている。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:26:45 | |
siskw | 中山:また戻って設計途中の模型写真。所員の人がある日スケッチを模型に起こしてくれていた。この時点で図面は一枚も書いてません。思いついたことを2、3秒でスケッチに描いていく。だんだん計画をしているのではなく写生している感覚になっていく。最後の方はかなりリアル。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:28:40 | |
hanamotoko | 会場ほぼ満員。所々でアイホンいじってる光景が。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:28:55 | |
hkanki | 500名?収容の会場、もう9.5割くらい埋まってる。8割が優秀そうな20代。男女比は6:4。メモを取る人は少ない。みな真剣です #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:28:56 | |
siskw | 中山:ドローイング⇄模型写真の対比の中で設計。僕の住宅は全体が分かるものが少ない。住んでいる人は建築と日常のものを区別していないという感覚がある。ゴールイメージを設定しなかったことで、「できたね」という気分だった。今日はそのことが議論できるといいと思います。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:31:13 | |
siskw | 藤村:設計の情報から文脈といわれるような一回建築を建上る、3Dモデルでもできるが、中山さんはそれを根源的なところでやっていると思う。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:32:20 | |
siskw | 小嶋:今日のテーマの素材を提供するつもりで話します。迫桜高校とハノイモデルのふたつについて。まずは迫桜高校からです。県立高校、23000㎡、総合学科で特殊な部屋・単位制。途中で知事が変わって面積が半分になった。それがジャンプする機会になった。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:34:48 | |
siskw | 小嶋:総合学科は1年生のうちは2、3年生の授業を見るのが大切な学校。(単位の取り方をべんきょうするため?スライドでは設計の過程を足早に紹介されています。)大きさがだいたい120m角。まわりが田んぼでいくら平べったくなってもだいじょうぶだった。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:37:12 | |
hanamotoko | 小嶋さんの声、和む。今日のテーマにおける先駆け的存在ですね。しかし図が全然見えないw #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:38:47 | |
siskw | 小嶋:一度決まりかけたけど行政の力で面積が半分になった。工夫した場所は全部なくなる、開校時期が決まっているため建設行程をつめなければいけなくなったため、プレキャストコンクリートを採用した。スライドは黒と白に塗り分けられた平面図と断面図。次は色でレイヤ分けの。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:40:18 | |
hkanki | 中山さんの印象的な言葉「建築とものとを区別していないくらい(の設計プロセス)」。21_21、見えてない輪郭展を連想した #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:41:01 | |
tokada | 迫桜高校かっけーな。化物語の高校みたいだ #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:41:12 | |
siskw | 小嶋:大きかった時は外形の大きさが可変だったが、面積が縮小されて構造を決めてから外形のサイズがいっていになることにより、集積回路を設計しているように移動・つながりをレイヤによって扱うことになった。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:42:05 | |
mikanmix | #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:43:34 | |
siskw | 小嶋:ハノイモデル。研究に呼ばれてスペースブロックを持っていって「高温多湿気候に適応する環境負荷低減型高密度居住区モデルの開発」という研究・実践として動き始めたプロジェクト。スペースブロックを使うことでヴォイドを取り込む #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:43:47 | |
siskw | 小嶋:変数として風、温度などを設定して、それをポーラス型と呼ばれる穴空きプロックを積んだものを利用して設計。Basic space blockとして積木のような空間単位を積み上げる。それによりハノイの高密度の街に対応する。そのためにハノイの街区調査をした。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:46:02 | |
siskw | 小嶋:ハノイでは間口2m、奥行き28mというようなものもある。設計を2、3年続けられてので、だんだん変数の扱いがわかってくる。空が見えるブロックは2つじゃ少なくて4つじゃ明るすぎるというように。(決定の方法が論理と感覚の両方からきまる) #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:49:10 | |
siskw | 小嶋:PC解析することで、スタディしてかき出すことを繰り返す。だんだん感覚でわかってくる。条件を全て満たすまで学生達がひたすら走り続ける、というプロセス。恣意性は入らないが無限に時間がかかる。それは普通の設計事務所では考えられない。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:51:00 | |
siskw | 小嶋:その無限に続いてしまうということとに対して、藤村君が「微分」という言葉を使っているのかなと思っている。20世紀は単純にすることで理解を共有するモデルだったが、今はシュミレートすることで小さなものが全体を決めていくモデル。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:53:00 | |
siskw | 小嶋:ただ、その21世紀のモデルは形にならない。スペースブロックのようなものがあるといいけど、ないならばどこかで神の手のようなものが入らないと行けない。今日はその神の手をいれるかいれないか、ということが議論の問題になるかな、と思っている。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:53:52 | |
siskw | 藤村:物理的な制限がどのように働くのか。ジャンプするということをどう位置づけるか、この2点について後半に議論にしていければと思います。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:56:59 | |
hkanki | 小嶋さんがハノイでリサーチした長屋モデルの話を聴きつつ。本当に200年住宅というものを考えるなら、東京の雨季はハノイくらいになると考えるべきなのかな #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:57:36 | |
voidandform | 建築夜楽校第1夜「データとプロセスの関係について考える」リアルタイムにアップされています。もの凄く面白い!しかし仕事が... #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:57:36 | |
siskw | 山梨:組織設計事務所担当の山梨です。ヒューリスティック・アプローチ。なるべくパラメータ=データをできるだけ切り捨てないように「微分」できないか。サーバースペースの中に先に建物を設計してそれを図面にしていく=建築の設計をシュミレーション。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 18:58:38 | |
siskw | 山梨:今までの方法では設計・施行でそれぞれ迷うんだったら、一緒に設計しながら迷おうじゃないかというスタンスで、車・プログラムの世界でも言われている。プログラムで言うオブジェクト指向。生産の人達による設計への提案とでアクティビティはない。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:01:16 | |
hkanki | 日建の山梨さん。BIM (ビム) はオブジェクト指向であり、アクティビティ指向ではない #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:02:37 | |
siskw | 山梨:デジタルデータかつヴィジュアライゼーション、何回でも試行できる。建築家の方達は所員がたくさん作ってくれるかもしれないけど、組織事務所では一緒に帰らないと行けない。何回でも構造なり風なりどのフェーズでも消したりとかして試せる。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:03:00 | |
siskw | 山梨:オブジェクト試行なら模型はオブジェクトおけばよい。そうすれば平面図、展開図、建具表など3D模型をつくればすぐ拾える。パラメータを入れればいくらでも変わる。苦行にならない設計といえる。所員は嘘だっていうけどね。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:05:26 | |
siskw | 山梨:ヴィジュアル化=ヴィジュアライズには3つある。1、やがて見せることを前倒しで見せる。2、見えづらいものを見えるようにする。(斜線制限の例)3、見えないものを見えるようにする。(打ち水の例)デザインにも繋がるしクライアントにも理解を得られる。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:07:59 | |
hanamotoko | 絵を描くように、もとい小説書くように、こうしてツイッタするように、心に願うようにして、設計できるのかな。びむって。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:09:52 | |
siskw | 山梨:W Projectー木を植えるように建物を都市に据え、ヒートアイランドを抑制する。大きいものは社会悪だと思われてる節がある。ヒートアイランドの根源とか。しかしそれを建物によって制御していくプロジェクト。素焼きの陶器をファサードのルーバーに利用する。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:10:04 | |
hkanki | ITの進展で雑多な実世界の数値をパラメータで丸ごと入力=小さな群情報がいろんなことを決めていくことが可能な時代←でもどっかで (人間の) 意志やジャンプが必要では?という小嶋さんの問題提起 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:10:11 | |
siskw | 山梨:大事なことはBIMを使うことじゃなくて、模型のが早い時は模型を作ってやる。BIMはさぼるためにある。模型から得られたデータを3Dデータに落とし込むことでヴィジュアル化して説得力を持たせる。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:11:53 | |
siskw | 山梨:木材会館。ー国産材の需要低迷という状況に対して。設計者がマーケットを縛っているような状況にあるともいえる。作る状況にシュミレーションすることで入っていける。この場合木材の価格をシュミレーションとそのデータで機械加工した木材の模型でやる。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:15:25 | |
siskw | 山梨:ヒューリスティックは・生態系、進化論的モデル、多様性、豊かさ←建築に崇高さを求めていないともいえる。機能/技術/法規など一般化されるものを遺伝子的に伝えられるのに加えてデザインの個別化=表現にもつながる。デジタルとリアルの情報の融合もできる。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:18:38 | |
siskw | 山梨:今はデジタルとリアルの情報の融合と言ったけど、難波先生がおっしゃるように層的なのか、そこが混ざるのか、そのあたりが議論できるといいなと思ってきました。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:19:52 | |
hanamotoko | 山梨さんのお話からは、いつも映画マトリックスを思い出す。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:20:20 | |
siskw | 藤村:山梨さんの話しから2つ取り出すと、1・固有性=アトリエと効率性=組織事務所という対立があるのですけれども、答えは組織事務所的なアトリエかその逆しかない。その時のロールモデルとしてどう取り出せるのか。2、バーチャル(コンピュータ)とリアル(人間)の対立。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:22:04 | |
hkanki | 藤村さん:効率化と固有性、どちらを取るべきか?→「効率良く固有性を立ち上げる」。第三の道! #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:23:36 | |
siskw | 藤村:議論の補助線をひいておきたい。何回か濱野さんと藤村さんが対談されている。その中で示唆されたのは「アルゴリズミックに建築を設計するのではなく人間をいかにアルゴリズミックに動かすのか」という逆なことなのではないか。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:24:12 | |
hkanki | 藤村さんがパネル解説。英語キャブ付き #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:24:52 | |
pomukatsura | 建築夜楽校です。機械のよーに順調に時間どおりすごい 全部文字おこししてます #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:27:17 | |
kim_take_mac | こんにちは 先ほど Twiter はじめてみました #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:34:08 | |
siskw | .@hitopin けどCADはやっぱり図面の延長なんですよね。設計の流れがBIMだと全然違ってくるのがすごいです。archicadとか使うとモデル作れば図面終わってますからね。学生の人はarchicad使えば良いとおもう。デザイン性は低いけどw #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:34:43 |