「建築夜学校2009 データ、プロセス、ローカリティ ― 設計プロセスから地域のアイデンティティを考える」第一夜 後ろ半部分
*一年後の日付2009.10.03の記事の一部をこちらに転載しています。
#yagakkouをまとめてみました。長くてはてなダイアリの一日の記事の容量を超えたみたいなので、日にちを分けて掲載します。前半部分は一年後の日付の記事「建築夜学校2009 第一夜 前半部分」をご覧ください。使ったツールは@tvzinによるついったー(twitter)発言まとめツールを利用させて頂きました。
![]() | siskw | 難波:今回の話ではローカリティが外れているのでそこには踏み込みませんが、3者がやられているのは大きな最終目標ではなく小さな目の前のステップを反復することで設計をやろう、それの手法の違いじゃないかと思いました。小さなものの積み重ねが大きなものを生み出す。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:41:39 |
![]() | siskw | 難波:その時に注文する社会(人間)を巻込む、目標を再確認するためにやるわけですが、最終的な大きなジャンプはもともとのデータの出所=前提条件が変わったときに起こったりするんじゃないか、ということがあるんじゃないかと思いました。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:44:28 |
![]() | hkanki | 東野高校の卒業生に会って話を聞いてみたいなぁ。外部からわからないことは色々あると思うし #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:46:25 |
![]() | siskw | 江渡:私はコンピュータの専門なのですが、アレクサンダーの建築像が元になってプログラムのアジャイル開発が生まれたんだよ、という内容の本を書いています。中山さんのスケッチの話も建築家の感情というデータとプロセスに話だという感じだと思いました。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:48:08 |
![]() | hanamotoko | うちにびむがあったら、自分で自分ち作れるかな。どーいう解析すべきか判断して、びむ操作するのが未来の建築家像?今教育も、そんなふうになってんのかな #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:50:12 |
![]() | siskw | 江渡:アジャイル開発という最終実物がどうなるかというものが分かることを常に担保しながらやるという手法があるのですが、それが山梨さんのBIMというツールの話と近いと思うのですが、それが中山さんのような設計とどう結びつけることができるのかが面白いと思いました。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:51:06 |
hajimebs | 会場外から興味深く拝見しています@井の頭線。実況ありがとう。たいへんよくわかります。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:51:54 | |
![]() | siskw | 藤村:設計者の立場としてBIMを考えると、BIMを前提とした設計のイマジネーションとはなんなのか、と考えて行く必要があるのではないか。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:51:57 |
![]() | h_kanki | Japanese young architects are talking about BIM #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:52:31 |
![]() | siskw | 濱野:藤村さんにモデレートされたモデレータです。なんとなく建築家に対するイメージは大建築家がスケッチを描いてそれが建上がるっていうまじっすかー!!っていう建築家がばしっと決めると建つというものがあると思っています。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:53:54 |
![]() | siskw | 濱野:ただ、その建築家のイメージだとちょっと面白いものができるというくらいになってしまうのですが、それを効率よく個性を出して作れないのか、ということで、話されたような進化論的に設計がされるという状況がある。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:55:43 |
![]() | siskw | 濱野:ただ、そういう進化論的に設計がBIMツールができるとすると、建築家っていらないんじゃないか?普通の人がばーっと集まってばーっと作っていけると思える。(建築家不要論) #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:57:14 |
![]() | hanamotoko | 私も濱野さんと同様のクエスチョン。実務的にもより一層、編集長とかリーダーみたいになってくのかなあと。少なくとも自分の建築は自分で、ってなりそう #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:58:36 |
![]() | siskw | 藤村:90年代に建築家不要論は議論されてきたけど、建築家は空間=ジャンプを求めるということになってしまう。しかしBIMというツールがはいると集合でできてしまう。個人という位置づけを集団という中でどう取るか、という位置づけの中で議論していければいいなと思います。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:59:00 |
![]() | yusuke_arclamp | くそー、夜学校のログが面白すぎる #yagakkou | 2009/10/01(木) 19:59:47 |
hajimebs | 「建築家のいない世界」を目指す建築家。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:01:03 | |
![]() | siskw | 山梨:例を考えればいいと思う。例えば音楽。スコアとか考えると個人じゃ全然おいつけない領域に入ってしまっている。中田ヤスタカなんかは現在のコンピュータの上でヴォーカルの声まで個人がいじっているけど、彼にカリスマ性に感じている。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:01:17 |
![]() | hanamotoko | 建築サンプリングできそう、昔の表層を貼りつけるのとかと全く違うレベルで。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:01:49 |
![]() | siskw | 山梨:例えばマッキントッシュ。マックはパソコンでしかないけど、ジョブスという個人が位置づける。グーグルだと個人ではなくグーグルアースにその代表的なイメージを生み出す。そうなると受け取る人がどこを受け取るかになるのではないか。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:03:20 |
![]() | siskw | 藤村:組織内建築家は林昌二さんがずーっと考えてこられたと思うのですが、山梨さんは現在その新しい領域を切り開いている人だと思えます。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:03:57 |
![]() | hkanki | 第二部のパネルディスカッション。壇上左から、藤村、濱野、江渡、難波、中山、小嶋、山梨の各氏。テンポの良いやり取りで素晴らしい #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:05:18 |
hajimebs | 「設計ツールの性能」がカバーしきれない、建築の最後の牙城はなんだろう。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:05:25 | |
![]() | siskw | 小嶋:ひとつ新しいことを。山梨さんは天才的なF1ドライバーではなくて天才的なラリードライバー。様々ないろいろな情報を瞬発的な判断で切り抜けていく新しいタイプの建築家と言える。組織組織でくくらなくてもいいんじゃないんじゃないのですかね? #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:05:52 |
![]() | hanamotoko | どういです RT @hajimebs: 「設計ツールの性能」がカバーしきれない、建築の最後の牙城はなんだろう。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:06:42 |
![]() | hkanki | RT @yusuke_arclamp なぜかうちの会社に東野高校の卒業生がいます。しかも、ちょうど校舎が建て変わってすぐの代。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:07:14 |
![]() | voidandform | 取捨選択が存在する限り「建築家のいない世界」は難しいのでは #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:07:24 |
hajimebs | まさに「クラブ・ハウス」RT @hanamotoko: 建築サンプリングできそう、昔の表層を貼りつけるのとかと全く違うレベルで。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:08:16 | |
![]() | siskw | 小嶋:集合しているものを取り扱うのは作家性では扱えない。20世紀は地形は造成して小分けするような方法で作家側に対応してきたんだけど、実はそれはばかじゃないかという21世紀の手法が生まれる可能性はあると思う。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:08:16 |
![]() | yusuke_arclamp | ここセンシングの課題。突き詰めても実世界には近づけないなら、なにをパラメタかすべきか。人間の意思は、その段階で入り込むべき RT @hkanki: ITの進展で雑多な実世界の数値をパラメータで丸ごと入力=小さな群情報がいろんなことを決めていくことが可能な時代 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:08:51 |
![]() | siskw | 中山:「ラジオスターの悲劇」という曲があるのですが、それもヴォコーダー(声を変える)で作られた曲なのですが、テレビが出てくるとラジオスターの曲は消えていくんじゃないか、というペシミズム的な話で、BIMもそれになるようなテクノロジーなのだと思う。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:10:30 |
![]() | JinOtagiri | 今、 #nagaoenjoe と #yagakkou の実況を同時に見ているんだけど、内容がリンクしてておもしろい。 | 2009/10/01(木) 20:12:22 |
![]() | siskw | 中山:BIMは決めるためのテクノロジーではない。今出てきているテクノロジーは現場まで決めるということをどんどん先送りしている。BIMを決めないエンジニアリングとして眺めてみるとプレイヤーとツールの設計者が近づいてきていると経験的に感じる。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:13:09 |
![]() | hanamotoko | 小嶋さん本当に鋭いし、逃げがないなあ。中山さんがバグルスに喩えるのが興味深い。ラジオスターは生きてる、でも生き方は変わったよね #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:13:51 |
![]() | siskw | 難波:同じ広島出身のパフュームについて反論すると、中田ヤスタカよりあーちゃんとノッチ、特にアーちゃんがいるとこになりたっている。山梨:僕はカプセルが好きなんです。難波:パフュームは今までにない与条件を持ってでてきていることに興味がある。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:16:09 |
![]() | hanamotoko | 難波さん、全面同意です!あ〜ちゃんこそPerfumeの哲学です!なんと示唆的な! #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:17:01 |
![]() | tokada | RT @JinOtagiri: 今、 #nagaoenjoe と #yagakkou の実況を同時に見ているんだけど、内容がリンクしてておもしろい。 | 2009/10/01(木) 20:17:08 |
![]() | siskw | 難波:決定が遅れることで社会に近づいた設計ができるというポジティブな可能性があると思うけど、僕はそこには疑問がある。例えば農業。テクノロジーが進化して生産は増えたが人口が減ってしまった。社会的にBIMは合理化の道具として生み出されているということがある。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:18:18 |
![]() | hkanki | 山梨さんの中田ヤスタカ論を受け、中山さんが「ラジオスターの悲劇」のボコーダーから始まる深遠な技術論を展開。60代難波さんの同郷Perfume話を交えた感想。コンピュータと人間の対立、機械や技術に自分たちが取り込まれているのでは、という話が続く #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:20:17 |
![]() | siskw | 江渡:コンピュータによって支援されることにより人が楽になるという⇄人がコンピュータのシステムにのっかって動くことになる。wikipediaはまるで人が働かされて記事が作られているといえる。これが中山さんがおっしゃった「自分が中に入ってる感覚」とどうつながるのか #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:20:41 |
![]() | siskw | 江渡:中山さんが言う「自分が中に入っている感覚」に近くなることが得られるツールというは肯定したくてそういうツールができたらいいなと思います。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:22:38 |
![]() | siskw | 濱野:今までの機械と人間というのは「チャップリン」の歯車みたいにいやがっていたはずなんだけど、現代の情報はいやいや人が作業をしてない。ちょっとしたクリエイティビティを換気して行動を促進している。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:23:50 |
![]() | siskw | (それって今実況している俺のことじゃね?これってちょっとしたクリエイティビティだ。) #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:24:32 |
![]() | hanamotoko | 「私は人形じゃないわ」by綾波レイ #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:24:59 |
![]() | siskw | 濱野:ど郊外に慣れ親しんだ僕は全然ショッピングモールに慣れ親しんでいるんだけど、今日の方法論と郊外に建物を建てることに適応するとどのような建物のあり方がありえるのかな、と思う。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:27:02 |
hajimebs | 俺もGPSに歩かされてる感じがすることがあるな。まあでも、歩いてるのは俺なんだけど。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:27:13 | |
![]() | hanamotoko | してもさせられても、いい。無自覚さや受動的であることを、殊更恐れるのはなぜだろう #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:28:54 |
![]() | hkanki | 濱野さんが実家で再確認したのは、身体は郊外化を受け入れているという実感。情報社会論と経営情報論、双方の文脈があるのかな #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:29:10 |
![]() | siskw | 藤村:濱野さんみたいに現状を肯定すると、結局郷愁を扱う世代間論争になってしまう。建築も同じでスケールがないんじゃないか、というような話に終始してしまう。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:29:36 |
![]() | yusuke_arclamp | 外野の意見。人は全体整合性を把握する能力が極端に弱い。シミュレーションは全体を視覚的に表現するための手段だと思う。BIMで最低限の整合性がチェックできる=常に問題を最小化させられる=決定を遅らせられる。どうかな? #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:29:41 |
![]() | motonagajiro | ツールの中に入りたければコード書いてみるのが一番手っ取り早いのでは。SketchUpのrubyでも #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:30:31 |
![]() | siskw | 質問田中さん:もしいろんな技術とかツールが発達したら私に自分の家が作れると思うのだけれども、そのときに設計教育やプロセスがどのように変わるとおもいますか? #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:31:33 |
![]() | siskw | 藤村:教育は現状大学では作家型なのだけど、働き始めると集合設計になる問題になる。ただ、質問者の方には、家一軒でも作る人がたくさん関わってくるから私が個人で作るのではなく、集団で作るということを忘れないでほしいと思います。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:33:12 |
![]() | yusuke_arclamp | @hajimebs それ面白いですね。自分の行動をセンシングすると、自分がデータに動かされている気がする。絵を描くために筆を動かすように、データを描くために自分を動かしたいという感覚ですかね。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:34:30 |
![]() | siskw | 難波:建築教育国際会議をしたときに、日本だけでパラメトリックデザインが遅れていると言われた。遅れている方の中でも遅れている方の美意識があるからがんばって頂戴と言われて非常に腹が立った。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:34:39 |
![]() | siskw | 難波:中国なんかはアメリカ式べったりで世界の方式がBIM教育にながれているけど、脅威は全然感じなかった。それはアメリカはスタジオ制で日本は研究室制で取り組める問題の尺度が全然違うと思う。ないのは問題だけど焦らなければいけないことではないと。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:36:21 |
![]() | siskw | 小嶋:アメリカの学生が働きたいってくるけど、彼らはそれをしないと卒業できないから、というような感じに設定されてしまっている。ヴィジュアライズによる共有ができるようになるのはいいけれども、スペックで言えるような話に集約されてしまう。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:38:18 |
hajimebs | BIMが「決定を遅らせられる」というのは面白いですね。あるいは、「決定の手順を個人的なものにできる」とか。RT @yusuke_arclamp BIMで最低限の整合性がチェックできる=常に問題を最小化させられる=決定を遅らせられる。どうかな? #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:38:41 | |
![]() | siskw | 小嶋:私の家が作れるのかという話では、あなたの想像の範囲で性能スペックが十分なものはできると思うけど、それは想像を超えられないのではないか。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:41:03 |
![]() | hanamotoko | あと実体験ね。この言葉を聴き出せてよかった RT @siskw: 小嶋:私の家が作れるのかという話では、あなたの想像の範囲で性能スペックが十分なものはできると思うけど、それは想像を超えられないのではないか。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:42:41 |
![]() | pomukatsura | すごいな、質問するのも田中さんと石川さんなんや #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:43:24 |
![]() | siskw | 質問@siskw:私はこの家で十分だと言われてしまうことに対して建築家はどのように反論するんか、的なこと。自分だから質問ききながらはムズイ。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:44:30 |
![]() | hanamotoko | しかし「個人宅も集合的決定が不可欠だから」建築家が必要という藤村論は消極的過ぎる #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:44:55 |
![]() | siskw | 小嶋さんの答えが打てなかったです・・ごめんなさい #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:48:02 |
![]() | JinOtagiri | RT @arg: 長尾「この経験から、文法というのは先天的に与えられたように思われているが、実は多様な言語経験から築かれたものであることに気づいた」 #nagaoenjoe #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:48:08 |
![]() | hanamotoko | ねー。追加質問できないし歯痒いけど、会場の挙手もっと欲しいわ RT @siskw: 質問@siskw:私はこの家で十分だと言われてしまうことに対して建築家はどのように反論するんか、的なこと。自分だから質問ききながらはムズイ。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:49:25 |
![]() | siskw | 山梨:選択しないということも選択で、これもあれもどれも全部考えたいというのも同じだとおもっている。その点から考えると、私が建てた家でも常に社会からの視線にさらされてることは忘れてはならないと思う。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:49:41 |
![]() | JinOtagiri | こういう取り組み方はおもしろいな。 RT @arg: 長尾「そこで表現を中心に考えるようになった。人間から出てくる表現を尊重して、文章解析をする必要があると考えた」」 #nagaoenjoe #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:49:43 |
![]() | siskw | 山梨:教育には興味がある。BIMなんて日本でやる必要はない。多様性がよいのだからユネスコに言われたからって従うことはない。教育においては周りを見て冷静に判断して日本ならではの教育を目指していきたいと思う。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:51:20 |
hajimebs | (高木さんと会っていたからか、平塚さんが何気に関西弁な件) #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:51:58 | |
![]() | hanamotoko | 日本ではびむ教育は不要と。ああその先の議論が聴きたいところ! #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:52:21 |
![]() | siskw | 山梨:BIMを使うのは多様性を得るためのツールであって、BIMを使っていることと僕が設計していることを同義としては捉えないで欲しいと思う。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:53:29 |
![]() | siskw | 山梨:僕たちのころは昔プログラミングをやっていたけど、今の建築学科の学生ではプログラムに触れないでBIMを利用して形態生成をするというのは、まずいと思う。(おっしゃっていたこととだいぶ変わってしまってます。すみません) #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:55:35 |
![]() | hanamotoko | そう、そこ!あうあう RT @siskw: 山梨:BIMを使うのは多様性を得るためのツールであって、BIMを使っていることと僕が設計していることを同義としては捉えないで欲しいと思う。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:56:04 |
![]() | TakeshiYAMAGISH | ここだよねぇ。文体。RT @jinotagiri: こういう取り組み方はおもしろいな。 RT @arg: 長尾「そこで表現を中心に考えるようになった。人間から出てくる表現を尊重して、文章解析をする必要があると考えた」」 #nagaoenjoe #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:57:06 |
![]() | siskw | 中山:広場は直接民主主義の形なんだけど、広場は直接民主主義だけを体現するわけではない。広場において僕たちがより多い言葉を持ちえるのかという方向に、リテラシが高まれば高まるほど、技術が高まれば高まるほど向かっていくのではないか。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:57:19 |
hajimebs | まあそうでしょうね。いつの間にか「誰かが作ったシステム」になっちゃうわけで。後から触れた人には。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:58:15 | |
![]() | voidandform | 補助システムで射程が伸びたとしても、更にその先の射程が見えて来たり、今度は足下が見えなくなる。結局は使い分けが必要と言う事か。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 20:59:34 |
![]() | kim_take_mac | スクリプティングはいいよね #yagakkou | 2009/10/01(木) 21:00:46 |
![]() | siskw | 難波:人間の脳が考えられる変数は考えられていて、できるだけそれを外部化して明示化して処理するというのがアルゴリズムだと思う。経験っていうのは一回それを暗黙視化するときに作用すると思っている。実際僕が決める時に変数はかなり少ないんだよね。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 21:00:47 |
hajimebs | 凡庸な結論だけど真実なような。RT @voidandform 結局は使い分けが必要と言う事か。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 21:01:48 | |
![]() | siskw | 難波:僕はその手法をアレクサンダーに学んだんだよ。形のダイアグラムとコンテキストに結びつけるんだけど、やっぱりそこにはジャンプがある。アレクサンダーはそれがつまらないから、暗黙視化していじくりまわす方向に行ったのでは。だた経験は直感ではない。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 21:02:28 |
![]() | siskw | 藤村:こういう議論をすると「そうだ、最後は直感だよな」みたいな話に受け取られがちですがそこは違うということをはっきりお伝えしておきたいと思います。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 21:03:51 |
![]() | siskw | 江渡:プログラム言語のお話を。普通プログラム言語は海外からやってくると思われていたのだけども、rubyというのは日本人が作ったプログラミング言語で世界中で使われるとなんて思われなかった。それを使ってプログラムするととてもプログラマが気持ちよくなるよ。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 21:05:27 |
![]() | pomukatsura | BIMてそんな画一いっぽう的なツールなんかな?という疑問もあるです。 #yagakkou | 2009/10/01(木) 21:05:27 |
![]() | kurakata | たぶんみんなまだ飲んでる。いま帰宅。関係ないけど、個人的には「建築雑誌」の非線形特集の件で難波先生と和解(?)できたのが良かったかなあ。 #yagakkou | 2009/10/02(金) 01:30:01 |
![]() | kim_take_mac | 先ほど飲んで帰りました。 会場で、初めてTwitterに登録してしばらく見ていたら、山梨さんにツッコミを入れなくてはいけないことに気づきました。 こんなこと書いていいのか迷っているうちに、iPhoneの電池切れ。 #yagakkou | 2009/10/02(金) 01:47:43 |
![]() | kim_take_mac | Vectorworksは2Dだけじゃないですよー。いや、言っておかないと会社に怒られそうな気がしたので。後で、ご本人にはお話ししておきます。今日の話しだと、日本では2Dだけでいけるのかもしれませんが。 #yagakkou | 2009/10/02(金) 01:52:35 |
![]() | asaco4 | ここで面白いのは、山梨さんを中心に去年とは全体が反転していること。さらにはその指摘をした、小嶋さん自身こそが情報と建築の第一ブームの時の95年JA「プログラムと建築」以降、もっとも実直に、プログラムや集団で設計することや民主的設計プロセスなどについて #yagakkou | 2009/10/02(金) 03:10:01 |
![]() | mattoct_lee | これは興味深い。両方ゆっくり読んでみます。RT @JinOtagiri: 今、 #nagaoenjoe と #yagakkou の実況を同時に見ているんだけど、内容がリンクしてておもしろい。 #nagaoenjoe | 2009/10/02(金) 04:38:03 |
![]() | gtokio | 昨日は夜学校見に行っていたけど、長尾真×円城塔もあったのか。で、ニアリンクな内容だったのか。 #nagaoenjoe #yagakkou | 2009/10/02(金) 08:15:52 |
![]() | atelier24 | #yagakkou 建築夜学校がtwitter中継されていたなんて!BIMで自動設計できるということになったとしても、使いこなすのは人間で、人間の操作で建築が変るので「建築家はいらない」という事にはならないのでは? http://is.gd/3R9Wi | 2009/10/02(金) 09:29:36 |
![]() | kurakata | 昨日の「建築夜学校2009」の感想を嬉々としてblogにアップ。http://kntkyk.blog24.fc2.com/ #yagakkou | 2009/10/02(金) 11:07:52 |
![]() | tmy090707 | #yagakkou | 2009/10/02(金) 11:16:43 |
![]() | tmy090707 | にしてもtsudaっていた方を初めて見てすごいなと。#の活用方法も初めて知る。。会場に流れてるのもyagakkou覗くのも不思議な感覚だった。かつて盛んに言われていた「インタラクティブ」とはもはや違う感じ。twitterアーキテクチャ。 #nagaoenjoe #yagakkou | 2009/10/02(金) 11:34:58 |
![]() | atelier24 | 建築夜学校に関する難波さんのブログです。実際に話を聞いていないので「精緻なコンピュータ・シミュレーションによって、最終決定を可能な限り先延ばしにできる」の意味がよくわからない。 http://is.gd/3RD8o #yagakkou | 2009/10/02(金) 15:27:11 |
![]() | kureator | BIMは手段。手法を建築外の人が構築できるとなれば建築家不要論。出来上がった建物の差で勝負となるだろうが、それも一時的ですぐに追いつかれる。今が踏ん張りどころ建築界というところだろう。 #yagakkou | 2009/10/02(金) 19:09:37 |
![]() | kureator | 設計者が自らを客観視するため、ある一定の距離をとった手法(ex中山さんのスケッチ)。その手法が設計者個人に合ったものとするならば、手法がアルゴリズムとして定義できるならば、個人がアルゴリズムとはなれないだろうかか? #yagakkou | 2009/10/02(金) 19:23:15 |