第2回!石川初「地図と地上へのまなざし」レクチャー@genron-cafeの自分のツイートまとめ

第1回のレクチャーはこちら→「石川初「地図と地上へのまなざし」レクチャー@genron-cafeの自分のツイートまとめ - architecture_database

第2回!石川初さんのレクチャー@ゲンロンカフェ

今日も石川初さんのレクチャーを聞いて来ました。全3回の2回目になります。今回もtwitter実況する人が集まったため、レクチャーを多面的に見返すことができるようになるでしょう!誰か全体をまとめてくれるのでしょうか!?

レクチャーの感想

前回のレクチャーが、昔から利用されてきた地図というフォーマットと人の行動などのデジタル記録という、新旧のモノを組み合わせた時の発見を中心にお話を聞いたのに対して、レクチャー2回目の今回では「地形」を語り口にいろいろ面白い話を伺えました。
f:id:arch-database:20130609043454p:plain
(画像はこちらよりお借りしました)
f:id:arch-database:20031127093147j:plain
5mメッシュ(左)と50mメッシュ(右)との比較(皇居周辺)
これは、国土地理院より最近無料で配布されている、航空レーザ測量をベースにした地形図データを元に、カシミール3Dなどの地形描画ソフトで地形を可視化した画像です。従来の測定方法と比較して、5mメッシュの地形図が格段に細かいことが伝わると思います。
元データはこちら↓
国土地理院「高精度な数値標高データの公開について

ここまで具体的なデジタルデータを見ることができると、これまで漠然と捉えていた地図の緑から茶色のグラデーションよりも、地形を身近に感じることができます。そして、世界への実感を伴った人間の認識と、数値データが提示する世界のギャップがあることがよく分かりました。例えば、講義でゲンロンカフェの高さは熊谷駅の標高と同じくらいであると言われると、最初は何のことかわからないくらい、自分の居場所と熊谷という場所に乖離を感じるわけです。視覚情報や身体で把握できる感覚と頭で処理できる情報のギャップの大きさに驚きます。
f:id:arch-database:20130609045510p:plain
五反田のゲンロンカフェから熊谷まで。電車で1時間40分程度。

また、地形を通して「時間」へと思考を展開できるのも面白い点だと思います。
例えば、100年も続かなかった奈良の平城京の跡地は、水田としてその碁盤目の形を引き継いでいるそうです。こういった時代を超えた思考を行えるのも、地図というメタ・フォーマットの力なのだと思います。
f:id:arch-database:20050412105721j:plain
参考:石川初さんのブログより

普通の人は視覚や身体で得た情報を経験と結びつけてしまいがちですが、石川初さんの話の面白さは、それを地図のように俯瞰した立ち位置と相互に関係付けて、発見を見出だせるところです。そしてデジタルデータの種類や精度が増大する昨今だからこそ、より石川さんの発見していく姿勢が私達により面白く感じられるのでしょうね。ビッグデータとデータマイニング。

ちなみに、最近読んだ「一七世紀科学革命」(AA)という本にて、天体望遠鏡と顕微鏡が、万有引力や地動説といった科学の発展に与えた役割についての記述がありました。数値としての観測範囲の拡大が人類の認識に与える影響は、歴史の中で繰り返されているのでしょうねぇ。

次回の石川さんの授業は7月13日(土)に予定されています。興味が湧いた人は、ぜひゲンロンカフェまでレクチャーを聞きに来てはいかがでしょうか。

twitterの自分の実況のまとめ