メモ:ケヴィン・リンチ関連

f:id:arch-database:20120313103710j:plain

wikipedia:ケヴィン・リンチ
wikipedia:en:Kevin_A._Lynch

ケヴィン・リンチ(Kevin Lynch, 1918年 - 1984年)はアメリカ合衆国の都市計画家、建築家、都市研究者。主著『都市のイメージ』『廃棄の文化誌』などで知られる。
シカゴ生まれ。イェール大学を卒業後、1937年から1939年まで、タリアセンでフランク・ロイド・ライトのもとで働いた。その後、マサチューセッツ工科大学(MIT)で学位を取得。1948年以降、マサチューセッツ工科大学の教壇に立ち、同校で都市計画と敷地計画の講座をもって多くの後進を育てた。都市は多くの人々に視覚的にイメージされやすいことが重要だという考え方から、都市の調査分析を行う。
1960年に刊行した『都市のイメージ(The Image of the City)』では、ボストン、ロサンゼルスなどでのアンケート調査を元に都市のイメージを決める要素としてパス(道)、エッジ(縁)、ディストリクト(地域)、ノード(結節点)、ランドマーク(目印)の5つを挙げた。また、ボストン中心部を通る高速道路(高架)が街を分断し、住民の空間認識を妨げていると論じた。日本でも『都市のイメージ』は丹下健三と富田玲子により訳され、現在も都市計画や建築に関わる人によく読まれている。
その他ボストン、コロンビアなど各地の再開発やニュータウン、公園建設などに関わった。自身の弟子にパタン・ランゲージのクリストファー・アレグザンダーらがいる。

The Image of the city - Google ブックス

「都市のイメージ」原文↑

10+1 databaseより

夢みられた場所──サバ─ブ/サバ─ビア/コミュニティ | 生井英考
『10+1』 No.01 (ノン・カテゴリーシティ──都市的なるもの、あるいはペリフェリーの変容) pp.137-147(本文なし)

批判の切断 | 上野俊哉
『10+1』 No.02 (制度/プログラム/ビルディング・タイプ) pp.274-285(本文なし)

現代建築におけるノーテーションの冒険──見えない建築へ | 八束はじめ
『10+1』 No.03 (ノーテーション/カルトグラフィ) pp.16-28(本文なし)

認知地図 | フレドリック・ジェイムソン+太田晋 訳
『10+1』 No.03 (ノーテーション/カルトグラフィ) pp.74-84(本文なし)

住宅の廃墟に──建築家と住居をめぐる七つの物語 | 五十嵐太郎
『10+1』 No.05 (住居の現在形) pp.130-145

計画者のテクスト──ケヴィン・リンチのDuplex-Complex | 大島哲蔵
『10+1』 No.06 (サイバーアーキテクチャー) pp.28-30(本文なし)

地図、統計、写真──大都市の相貌 | 若林幹夫
『10+1』 No.09 (風景/ランドスケープ) pp.196-206

「新しい地理学」をめぐって──地図の解体、空間のマッピング | 水内俊雄+大城直樹+多木浩二+吉見俊哉
『10+1』 No.11 (新しい地理学) pp.64-84(本文なし)

他者が欲望する黒船都市、トーキョー──ねじれたトポロジーの表出 | 五十嵐太郎
『10+1』 No.12 (東京新論) pp.80-90

ウルバノフィリア | 森山学
『10+1』 No.15 (交通空間としての都市──線/ストリート/フィルム・ノワール) pp.214-225

九〇年代の建築/都市計画の文献をめぐって | 五十嵐太郎
『10+1』 No.19 (都市/建築クロニクル 1990-2000) pp.112-115

自尊心の強い少年 | 中谷礼仁
『10+1』 No.35 (建築の技法──19の建築的冒険) pp.12-23

[討議/ブックガイド] 建築情報の受容再考 「正統性」から「生産性」へ/文化の受容・翻訳・発信を考察するためのブックガイド20 | 今村創平+今井公太郎+日埜直彦+吉村靖孝
『10+1』 No.36 (万博の遠近法) pp.47-54

景観の消滅、景観の浮上 | 若林幹夫
『10+1』 No.43 (都市景観スタディ──いまなにが問題なのか?) pp.126-135

多様性 その一 | 日埜直彦
『10+1』 No.45 (都市の危機/都市の再生──アーバニズムは可能か?) pp.46-48

アルゴリズムで表層と深層を架橋せよ | 柄沢祐輔+南後由和+藤村龍至
『10+1』 No.47 (東京をどのように記述するか?) pp.62-75

二〇世紀日本建築の「悦ばしき知識」──丹下研究室の国土・都市・建築 | 豊川斎赫
『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) pp.80-95(本文なし)

「空間」と「経済」のデュアリティ 五〇—六〇年代アメリカ・アーバニズムの深層 | 唯島友亮
『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) pp.161-172(本文なし)

COMPARISON THREE MEGAREGION CITIES: TOKYO, HONGKONG, SINGAPORE | 福島北斗+唯島友亮+大田暁雄+坪井宏憲+大田口絢子+真喜志康功+金子祐介
『10+1』 No.50 (Tokyo Metabolism 2010/50 Years After 1960) pp.210-218(本文なし)